英米文学 English and American Literature
大学院 ホームページ
英米文学研究室では、 英米を中心とする英語圏の文学作品を文献実証的に分析することを心がけている。私たちは、文学批評の歴史と理論を把握したうえで、文学テクストの言語的特徴やその生成過程、作家や登場人物の意識や態度、 読者や観客の作品への反応、文学作品が書かれた時代や地域の特徴などを、文献的裏付けに基づいて明らかにしようとしている。それらの作業を通じて、私たちは、英語圏の文学・文化の特性を明らかにし、人間の行動や認識の様々な相を通時的・共時的に理解することを目指している。
名古屋大学ではこれまで、優れた英米文学研究者・高度専門職業人を国内外に送りだしてきた。この教育実績を踏まえて、英米文学研究室においても、地域社会や国際社会で活躍できる研究者・高度専門職業人を養成することを目指している。
その目標を達成するために、博士課程前期課程および後期課程では、体系的なカリキュラムと段階的な指導体制を構築して、丁寧な研究指導を行っている。大学院生は、講義や演習において、英米文学や批評理論についての幅広い知識を獲得しつつ、学会発表を視野におさめた議論や発表の技能を日本語と英語の両方で磨き、また、指導教員との定期的な面談を通して、各自の関心に沿う修士論文あるいは博士論文の執筆を進めていくことになる。
授業・研究指導を通して当研究室が最も重視しているのは、資料としてのテクストの緻密な読みである。表層的なテクストの読解にとどまらず、そこに明示的・暗示的に書き込まれた歴史、社会、文化の諸相や人々の行動様式とその深層心理を読み取ることで、新たな世界観や価値観へと繋がる、斬新な視点を獲得することができるだろう。
英米文学研究室では、サマー・セミナーやクリスマス・セミナーなど、数多くの講演会やセミナーを開催しており、最前線で研究を続ける国内外の研究者やOB・OGの研究者たちと密な交流をすることができる。大学院生の自主的なゼミも定期的に開催されている。英語圏への留学の機会もある。
名古屋大学附属図書館には、膨大な数の電子ジャーナルとデータベース、これまでに蓄積されてきた多くの英米文学図書が備わっている。図書館の利用方法や文献の検索方法についてのガイダンスも繰り返し開かれている。まだ誰も踏み込んだことのない研究領域の資料との刺激的な出会いが待っているはずである。
担当教員
学部 ホームページ
英米文学研究室は名大文学部の中でも最も伝統ある研究室の一つとして、開学以来優れた人材を多く輩出してきました。
かつて「説明されない美は私をいらだたせる」と喝破した、ウィリアム・エンプソンという英文学者がいましたが、研究対象となる英語圏の文学作品に対する本研究室の学問的姿勢にも似たところがあります。もっとも、私たちが懸命に説明しようとするのは単に「美」だけにとどまりませんし、いらだつこともなく、あくまでも冷静に、それでいて熱い眼差しを対象作品に投げかけていくことになります。
英米文学研究室では、豊饒な知が地層のように積み重なって形成された文学作品に対して、蓄えてきた知で研ぎ澄ました私たち自身の分析のメスを使って肉薄できるような指導を行います。英語で書かれた文学作品の内奥には、私たちが見たこともない、考えもしなかったような文化、歴史、生活、経験、世界観が生々しくぎっしりとそれこそ地層のように積もっているのです。それらを丹念に掘り起こしていくことで、私たちもいわば分厚い「知層」を積み上げていくことができます。そして新たな視点と価値観を手にし、客観的な視座から作品の背景になる時代精神と社会風潮を解読し批判すると同時に、現代社会のそれらについても考察し、人文学的知を創造的に養うことをめざします。
本研究室では英語圏の文学を体系的に理解できるようにカリキュラムが組んであります。グローバリゼーションが進行し続ける現代、養われた英知を常に発信し、相互コミュニケーションと知のネットワークを構築していくことがますます求められています。ことばの構築物としての英語の文学作品を探究することで、無限に広がる地平線ならぬ「知平線」のさらにその先へ進んでいくことができます。
英語を自在に駆使しながら、知の冒険に一緒にでかけませんか?
担当教員
News & Events
-
2023.03.23
イベント
-
2023.03.22
イベント
JSPS研究拠点形成事業 Core-to-Core プログラム「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」
-
2023.03.22
イベント
-
2023.03.17
入試
-
2023.03.16
教育
-
2023.03.16
教育
-
2023.03.15
教育
-
2023.03.15
教育
-
2023.03.15
教育
-
2023.03.13
研究
-
2023.03.09
研究科について
-
2023.03.09
イベント
-
2023.03.01
入試
-
2023.02.20
イベント
-
2023.02.17
入試
-
2023.02.09
イベント