名古屋大学人文学研究科 Graduate School of Humanities / School of Humanities

英米文学 English and American Literature

大学院 ホームページ

 英米文学研究室では、 英米を中心とする英語圏の文学作品を文献実証的に分析することを心がけている。私たちは、文学批評の歴史と理論を把握したうえで、文学テクストの言語的特徴やその生成過程、作家や登場人物の意識や態度、 読者や観客の作品への反応、文学作品が書かれた時代や地域の特徴などを、文献的裏付けに基づいて明らかにしようとしている。それらの作業を通じて、私たちは、英語圏の文学・文化の特性を明らかにし、人間の行動や認識の様々な相を通時的・共時的に理解することを目指している。

 名古屋大学ではこれまで、優れた英米文学研究者・高度専門職業人を国内外に送りだしてきた。この教育実績を踏まえて、英米文学研究室においても、地域社会や国際社会で活躍できる研究者・高度専門職業人を養成することを目指している。

 その目標を達成するために、博士課程前期課程および後期課程では、体系的なカリキュラムと段階的な指導体制を構築して、丁寧な研究指導を行っている。大学院生は、講義や演習において、英米文学や批評理論についての幅広い知識を獲得しつつ、学会発表を視野におさめた議論や発表の技能を日本語と英語の両方で磨き、また、指導教員との定期的な面談を通して、各自の関心に沿う修士論文あるいは博士論文の執筆を進めていくことになる。

 授業・研究指導を通して当研究室が最も重視しているのは、資料としてのテクストの緻密な読みである。表層的なテクストの読解にとどまらず、そこに明示的・暗示的に書き込まれた歴史、社会、文化の諸相や人々の行動様式とその深層心理を読み取ることで、新たな世界観や価値観へと繋がる、斬新な視点を獲得することができるだろう。

 英米文学研究室では、サマー・セミナーやクリスマス・セミナーなど、数多くの講演会やセミナーを開催しており、最前線で研究を続ける国内外の研究者やOB・OGの研究者たちと密な交流をすることができる。大学院生の自主的なゼミも定期的に開催されている。英語圏への留学の機会もある。
 名古屋大学附属図書館には、膨大な数の電子ジャーナルとデータベース、これまでに蓄積されてきた多くの英米文学図書が備わっている。図書館の利用方法や文献の検索方法についてのガイダンスも繰り返し開かれている。まだ誰も踏み込んだことのない研究領域の資料との刺激的な出会いが待っているはずである。

担当教員

News & Events