名古屋大学人文学研究科 Graduate School of Humanities / School of Humanities

文化人類学 Cultural Anthropology

大学院

 文化人類学研究室では、世界の多様な社会と文化、思想をフィールドワークと民族誌、資史料にもとづいて精緻に理解するとともに、人類史的な比較の視点から、人間の本質の解明をめざしています。

 もとより、文化人類学の研究対象と理論的射程はきわめて幅広く、個別の民族文化を精緻に記述する民族誌学から、比較をつうじて人間とは何か、動物のひとつの種でもあるヒトとは何か、社会とは何か、といった諸問題を考察する理論人類学まで、さまざまな分野が含まれます。これに加えて、当研究室では開設当時から日本研究を重視してきています。文化人類学と日本思想史が有機的に連携した調査研究と教育がおこなわれている研究室はわが国では珍しく、これが当研究室の特色のひとつとなってきました。

 現在の教員スタッフは、文化人類学を専門とする者が3名、日本思想史を専門とする者が1名ですが、いずれも比較の視点を念頭におきつつ、個別研究に特化しがちな人文系諸学問の学際性を高め、従来の専門の枠にあてはまらない、独創的な先端研究の推進をはかっています。もちろん、自由で先端的な研究を展開するためには、基礎となるディシプリンがしっかりとしていなければなりません。そのため、当研究室では、フィールドワーク、実地調査、現場での研究による一次資料の収集と分析を方法として重視しており、修士課程ではその手法を学ぶためのカリキュラムが用意されています。そのうえで、思弁的な研究にとどまるのではなく、あくまでも労働し、遊び、ときとして戦い、踊り、歌い、祈り、そして思惟する、そのような現実的な人間の全体像の理解を踏まえた研究をめざしています。思想史研究の分野では文献調査とその解読が重要ですが、自らフィールドを歩き、五感を使って体得した情報も同じく重視しています。

 また、人文学は人間と社会、文化にもっとも精通している学問分野のはずであり、実社会から乖離していては本末転倒との考えから、社会連携や社会貢献にも積極的に取り組んできています。こうした方針とも関連して、本研究室は現役の大学や高等学校、専門学校等の教員、公務員、NGO関係者などを含む社会人学生を、他の諸専門に先んじて積極的に受け入れてきました。多彩な顔ぶれの大学院生による自由闊達な議論も、本研究室の特色のひとつといえます。

 学問は誰でも、いつでも、どこからでも始められるという基本理念のもと、教員、大学院生ともに日々、研鑽を重ねています。

担当教員
学部

 文化人類学は、世界の多様な社会と文化、思想をフィールドワークと民族誌、資史料にもとづいて精緻に理解するとともに、人類史的な比較の視点から、人間の本質の解明をめざす学問です。

 その対象となる領域はじつに幅広く、地域的には世界のあらゆる地域を、時代的には過去から現在に至るあらゆる時代をカバーしていますが、当研究室では日本の文化と思想に関する研究も重視しています。方法論的にも、いわゆる現地調査が基軸になることはいうまでもありませんが、思想研究の場合は文献による調査研究が重要です。

 異文化や過去の社会では、現在の私たちが常識と考えていることが必ずしも常識ではないことが少なくありません。一方、人間はどこでも、いつでも、やはり同じなのだと感じることもあるでしょう。まず、異文化や過去の世界に旅し、それらをじっくり見つめてみましょう。人類の思考、社会のあり方、法律、道徳、経済、宗教、芸術などには何らかの普遍性があるのでしょうか。それとも、それらは地域や民族ごとに別個のものとして理解すべきなのでしょうか。百聞は一見に如かず、具体的なフィールドワークや文献調査をとおして、これらの問題を考えてみましょう。すると、最初は奇異にみえた習慣や行動が、その社会ではそれなりの必然性をもつことがわかってきます。逆に、現在の私たちが当たり前と思っていたことが、これまでとは違ったかたちで見えてくるかもしれません。

 このように、異文化と自文化を行き来し、空間と時間を超えて、「人類」という大きなスケールで、ヒトとは何か、社会とは何か、文化とは何か、そして人間は何をどのように思考してきたのか、といった問題を考えることを、私たちは人類学的思考と呼びます。それは、自分が暮らす社会、そして世界の情勢を洞察するうえで有用な視点をもたらしてくれるでしょう。

 その思考の出発点となる題材は、私たちの身の回りにあふれています。衣食住、結婚と家族・親族、社会構造、お祭りや地域の伝統文化、神話、芸能、コミュニケーションといった研究テーマは比較的なじみのあるものですが、新しい研究テーマは次々と増えています。私たちが直面している社会問題や環境問題などもそのひとつです。文化人類学は、人文学の中でもっとも幅が広く、もっとも奥行きのある学問分野です。

 異なる文化、社会、思想への関心はもちろん、幅広い知的好奇心をお持ちの皆さんを私たちは歓迎します。

担当教員

各学繋

言語文化学繋

英語文化学繋

文系思想学繋

超域人文学繋

歴史文化学繋

英語高度専門職業人学位プログラム

英語高度専門職業人コース

News & Events