超域文化社会センター スタッフ
スタッフ
センター長 人文学研究科教授
飯田祐子
経歴
1989年 名古屋大学文学部卒業
1991年 名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了
1995年 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学
1995年 神戸女学院大学 研究助手
1996年 神戸女学院大学 講師
1997年 博士(文学)学位取得
1999年 神戸女学院大学 助教授
2002年 スタンフォード大学 客員教授(2002年9月-2003年8月)
2007年 神戸女学院大学 教授
2014年 名古屋大学大学院文学研究科 教授
2017年 名古屋大学大学院人文学研究科 教授
学位:博士(文学)(名古屋大学、1997年)
主要業績
- 『彼らの物語 日本近代文学とジェンダー』名古屋大学出版会、1998年
- 『構築主義とは何か』共著、勁草書房、2001年
- 『『青鞜』という場 文学・ジェンダー・〈新しい女〉』編著、森話社、2002年
- 『岩波講座文学 別巻 文学理論』共著、岩波書店、2004年
- 『少女少年のポリティクス』共編著、青弓社、2009年
- 『コレクション・モダン都市文化48 恋愛』編著、ゆまに書房、2009年
- 『村上春樹と小説の現在』共著、和泉書院、2011年
- 『彼女たちの文学 語りにくさと読まれること』名古屋大学出版会、2016年
- 『世界文学としての夏目漱石』共著、岩波書店、2017年
人文学研究科教授 藤木秀朗
経歴
1990年 中央大学文学部哲学科卒業
1993年 名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了
1997年 ウィスコンシン大学マディソン校大学院修士課程修了
1998年 名古屋大学情報文化学部講師
2003年 名古屋大学大学院文学研究科講師
2005年 名古屋大学大学院文学研究科助教授
2007年 名古屋大学大学院文学研究科准教授
2010年 名古屋大学大学院文学研究科教授
2017年 名古屋大学大学院人文学研究科教授(現在に至る)
2012年 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター長
2015-2017年 名古屋大学大学院文学研究科/人文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター長
2006-2007年 ハーバード・イェンチン研究所客員研究員
2014年 ウォリック大学映画テレビ学科客員教授
学位:Ph.D.(映画研究、ウィスコンシン大学マディソン校)
主要業績
- 『映画観客とは何者か----メディアと社会主体の近現代史』名古屋大学出版会、近刊
- Making Personas: Transnational Film Stardom in Modern Japan. Harvard University Asia Center, 2013
- 『増殖するペルソナ----映画スターダムの成立と日本近代』名古屋大学出版会、2007年
- 『観客へのアプローチ』(編著) 森話社、2010年
- The Japanese Cinema Book (co-ed. with Alastair Phillips), British Film Institute, forthcoming.
- 「アントロポセンの脱自然化―3.11原発災害後のドキュメンタリーにおけるランドスケープ、動物、場(所)」『JunCture 超域的日本文化研究』8号、2017年
- 『アニメ・マシーン----グローバルメディアとしての日本アニメーション』T.ラマール著(監訳)、名古屋大学出版会、2013年
- 『フィルム・アート----映画芸術入門』D.ボードウェル、K.トンプソン著(監訳)、名古屋大学出版会、2007年
人文学研究科教授 星野幸代
経歴
1991年 東京大学文学部卒業
1993年 北京大学高級進修生
1998年 東京大学大学院単位取得退学
1998年 名古屋大学言語文化部専任講師
2003年 名古屋大学国際言語文化研究科助教授
2003年 ケンブリッジ大学客員研究員(10月-2004年7月)
2007年 独立行政法人大学入試センター委員(~2009年3月)
2015年 名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授
2017年 名古屋大学大学院人文学研究科教授(現在に至る)
取得学位:博士(文学)、東京大学、2001年1月
主要業績
- 『日中戦争下のモダンダンス―交錯するプロパガンダ』汲古書院、2018
- 『越境する中国文学 新たな冒険を求めて』共著、東方書店 2018
- 『多角的視点から見た日中戦争 政治・経済・軍事・文化・民族の相克』共著、集広舎、2015
- 『上海租界与兰心大戏院----东西艺术融合交汇的剧场空间』共著、上海人民出版社、2015
- 『中国新鋭作家短編小説選 9人の隣人たちの声』共訳、勉誠出版 2012
- 『侯孝賢の詩学と時間のプリズム』共著、あるむ出版 2012
- 『台湾映画表象の現在――可視と不可視のあいだ』共著、あるむ出版 2011
人文学研究科准教授 河西秀哉
経歴
2000年 名古屋大学文学部卒業
2002年 名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了
2005年 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学
2005年 京都大学大学文書館 助手
2008年 博士(歴史学)学位取得
2011年 神戸女学院大学文学部 専任講師
2014年 神戸女学院大学文学部 准教授
2018年 名古屋大学大学院人文学研究科 准教授(現在に至る)
学位:博士(歴史学)、名古屋大学、2008年6月
主要業績
- 『平成の天皇と戦後日本』人文書院、2019
- 『〈地域〉から見える天皇制』共編著、吉田書店、2019
- 『天皇制と民主主義の昭和史』人文書院、2018
- 『近代天皇制から象徴天皇制へ』吉田書店、2018
- 『平成の天皇制とは何か』共編著、岩波書店、2017
- 『うたごえの戦後史』人文書院、2016
- 『皇居の近現代史』吉川弘文館、2015
[協力教員]人文学研究科准教授
東賢太朗
経歴
1999年 上智大学外国語学部英語学科卒業
2001年 名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士前期課程修了
2004年 名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程単位取得退学
2004年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2006年 宮崎公立大学人文学部専任講師
2010年 名古屋大学大学院文学研究科准教授
2016年 ハーバード・イェンチン研究所客員研究員(〜2017年)
2016年 名古屋大学大学院人文学研究科准教授(現在に至る)
学位:博士(文学)(名古屋大学、2007年3月)
主要業績
- 『リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから』三元社、単著、2011年
- 『呪術の人類学』人文書院、共著、2012年
- 『リスクの人類学―不確実な世界を生きる』世界思想社、共編著、2014年
- 『複ゲーム状況の人類学:東南アジアにおける構想と実践』風響社、共著、2014年
- 『東南アジア地域研究入門2 社会』慶應義塾大学出版会、共著、2017年
[協力教員]環境学研究科准教授
青木聡子
経歴
2001年 筑波大学第一学群社会学類卒業
2003年 筑波大学大学院地域研究研究科修了
2006年 東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了
2006年 名古屋大学大学院環境学研究科専任講師
2013年 名古屋大学大学院環境学研究科准教授
学位:博士(文学)(東北大学、2006年3月)
主要業績
- "Sociological Perspectives on Environmental Justice: Rethinking on Anti-nuclear Movements in Germany", in Ken-ichi Ohbuchi (Ed.), Social Justice in Japan: Concepts, Theories and Paradigms, Trans Pacific Press: Melbourne, pp. 239-263, 2007
- 「公害経験地域に残された問題と当事主体の取り組み――名古屋新幹線公害問題の『その後』を事例に」『名古屋大学社会学論集』第30号 pp.101-121、2009年
- 『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開――環境志向型社会へのイニシアティヴ』 ミネルヴァ書房 、単著、2013年
- 「ドイツにおける反グローバリズム運動」野宮大志郎・西城戸誠編著『サミット・プロテスト――グローバル化時代の社会運動』新泉社、2016年
- 「エネルギー政策を転換するために――ドイツの脱原発と日本への示唆」長谷川公一・山本薫子編『原発震災と避難――エネルギー政策の転換は可能か』有斐閣、2017年
[協力教員]人文学研究科教授 池内敏
経歴
1982年、京都大学文学部(国史学専攻)卒業
1991年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(国史学)中退
1991年、鳥取大学教養部講師(歴史学)
1993年、日本学術振興会特定国派遣研究者(韓国・延世大学校国学研究院)
2000年、名古屋大学大学院文学研究科教授(日本史学)
2003年、日韓文化交流基金フェロー(韓国・檀國大学校東洋学研究所)
2015年、韓国国際交流財団フェロー(韓国・ソウル大学校奎章閣)
2017年、名古屋大学大学院人文学研究科教授(日本史学)
学位:博士(文学)(京都大学、1999年)
主要業績
- 『近世日本と朝鮮漂流民』臨川書店、1998年
- 『大君外交と「武威」』名古屋大学出版会、2006年
- 『薩摩藩士朝鮮漂流日記』講談社選書メチエ、2009年
- 『竹島問題とは何か』名古屋大学出版会、2012年
- 『竹島 もうひとつの日韓関係史』中公新書、2016年
- 『絶海の碩学 近世日朝関係史研究』名古屋大学出版会、2017年
[協力教員]人文学研究科准教授 GRUNOW Tristan Robert
経歴
2005年、米国州立オレゴン大学人文学部(歴史学科)卒業
2005年、米国州立オレゴン大学人文学部(国際学科)卒業
2007年、米国オレゴン大学人文学部(東亜言語文化学科) 卒業
2008年、米国オレゴン大学大学院人文学研究科修士課程 修了
2014年、米国オレゴン大学大学院人文学研究科博士課程 修了
2014-2015 ボードウィン大学 客員助教授(歴史学)
2015-2016 ハーバード大学ライシャワー日本研究所 ポストドクトラル・フェローシップ
2016-2019 ブリティッシュコロンビア大学 助教授(歴史学)
2019-2020 イェール大学東アジア研究所 アソシエイトリサーチ研究者
2020-2022 パシフィック大学 客員助教授(歴史学)
2022-現在 名古屋大学大学院人文学研究科 准教授(日本史)
学位:Ph.D.(歴史学)オレゴン大学、2014年
主要業績
- Grunow, Tristan R. "Reconstructing State-Formation and Empire-Building in Meiji Japan," Chapter 12 in Revisiting Japan's Restoration: New Approaches to the Study of the Meiji Transformation (New York, NY: Routledge, 2021).
- Grunow, Tristan R. "Podcasting During The Pandemic and Beyond," in Teaching About Asia in a Time of Pandemic, edited by David Kenley (Columbia University Press, 2020). https://www.asianstudies.org/wp-content/uploads/Chapter-13-Grunow.pdf.
- Grunow, Tristan R. "Cultivating Settler Colonial Space in Korea: Public Works and the Urban Environment under Japanese Rule," International Journal of Korean History 25, no. 1 (February, 2020): 85-121. DOI: 10.22372/ijkh.2020.25.1.85.
- Grunow, Tristan R. "Pebbles of Progress: Streets and Urban Modernity in Early Meiji Tokyo," Japan Forum (published online). DOI: 10.1080/09555803.2019.1676287.
- Grunow, Tristan R., et al. "Hokkaidō 150: Settler Colonialism and Indigeneity in Modern Japan and Beyond." Critical Asian Studies 51, no. 4 (2019): 597-636.
- Grunow, Tristan R. "Paving Power: Western Urban Planning and Imperial Space from the Streets of Meiji Tokyo to Colonial Seoul." Journal of Urban History 42, no. 3 (May 2016): 506-556.
- Grunow, Tristan R. "Trains, Modernity, and State-Formation in Meiji Japan," in Trains, Culture, and Mobility: Riding the Rails, edited by Benjamin Fraser, and Steven D. Spalding, 235-261. Lexington, Mass.: Lexington Books, 2011.
- Grunow, Tristan. "A Re-examination of the 'Shock of Hiroshima': The Japanese Bomb Projects and the Surrender Decision." Journal of American-East Asian Relations 12 (Fall-Winter, 2003): 155-189. (Published as a back-issue in 2008).
News & Events
-
2023.03.23
イベント
-
2023.03.22
イベント
JSPS研究拠点形成事業 Core-to-Core プログラム「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」
-
2023.03.22
イベント
-
2023.03.17
入試
-
2023.03.16
教育
-
2023.03.16
教育
-
2023.03.15
教育
-
2023.03.15
教育
-
2023.03.15
教育
-
2023.03.13
研究
-
2023.03.09
研究科について
-
2023.03.09
イベント
-
2023.03.01
入試
-
2023.02.20
イベント
-
2023.02.17
入試
-
2023.02.09
イベント