名古屋大学人文学研究科 Graduate School of Humanities / School of Humanities

日本語教育学分野のページ(M1/M2/D発表会)

TOP  学生  修論・博論  入試情報  研究会  諸活動  →研究科HP

M1/M2/D発表会 (→月例研究会



2023(令和5)年度 博士論文構想発表会、資格審査会、D報告会
2024. 2. 2(金)9:00~15:00
郝文文「受動的意味を表す機能動詞の日中対照研究 -「招く」「得る」「受ける」と"导致""得到""受到"を例に-
陳釗穎「移動を表す複合動詞の意味拡張の考察
王琳萱「連用形名詞の動詞化についての考察」
陳泳姍「日本語の「V出す/V出る・V出する」と中国語の"出"の対照研究」

羅菲凡「日本語の「V出するV出す/V出る」と中国語の"出"の対照研究」

杜泌桓「日中両言語の名詞の動詞化の比較 -形式と意味を中心に-」

文都日娜「日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について -日本語母語話者・モンゴル語母語話者・中国語母語話者を対象に-」

楊迪「「~ぽい」構文の移行関係について」
梁勝奎「謝罪表現と身体動作を用いた依頼行為研究」
柴田龍希「日本語の新奇な程度表現について」


2022(令和4)年度 博士論文構想発表会
2024. 1. 31(金)15:40~16:10
劉怡「「Xソウダ」の意味 いわゆる様態の「ソウダ」を中心に


2023(令和5)年度 M1修士論文構想発表会
2023. 12. 16(土)9:00~12:40
王欧華慶「状況づけられた語りの開始部 -語る準備を中心に-」
李曼彦「受身文における動作主マーカーについての記述的研究 -「ニ」「デ」「カラ」「によって」について-」
林万年「身体部位詞「手」に関する意味分析」
林瑜佳「日本語の難易文「~やすい」について」
ムハマド・イクバル・アブデゥル・ロザク「日本人とインドネシア人日本語学習者の「欲しい」と「要る」の選択」
「副詞「少なくとも」の記述的研究」
羅思思「ほめに関する会話分析」
陸文琪「類義語「願う」「望む」「求める」「請う」の使い分け」
廖韻「「テクル」の時間的移動に関する記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に-」
楊延蘭
語構成要素の順序と意味の関係について -「動詞連用形+名詞」型、「名詞+動詞連用形」型複合名詞を例として-」


2023(令和5)年度 博士論文構想発表会、D報告会(10月入学)※
2023(令和5)年度 M2修士論文中間発表会
2023. 6. 9
(金)9:20~17:20
※許燕
セッカクの新用法における通時的考察
※丁昊天「メタファー表現の産出・理解とコンテクスト:日中両言語における経済のメタファーの比較対照を中心に」
※夏程承「カテゴリカルな意味から見るシテオクの構造的タイプ」
※黄秋実「「自体」と「そのもの」の使い分けに関する一考察」
※蔡玉婷
「表出」を表さない心理動詞のテンス・アスペクトと人称-動き動詞との比較を通して- 」
王嫻「質問応答連鎖の第2位置における質問」
王妥妮「接尾辞「的」に関する意味分析の考察」
王肖「動詞「しぼる」の意味分析」
郭佳麗「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について-中国語の"去~""来~"と対照して- 」
蒋瑶瑶
評価のモダリティ「テモイイ」の記述的研究-構造的特徴と意味・機能を中心に- 」
宋幹秘「動詞における能動と受動の非対称性について -意味的・構文的特徴を中心に- 」
張嘉倫「意志の表出に関する会話分析研究」
翟首藝「例示「でも」と極端「でも」の連続性に関する考察」
杜保娣「副詞「できるだけ」の程度性に関する考察 -意味用法と構文的特徴を中心に- 」
範俊梓「接頭辞「生(なま)」の意味分析」
劉雨萌「現代日本語における無標可能表現の形成条件について」
劉揚舟「日本語の「つもり」の意味について」
凌皓「日本語のテオク構文の研究」
廖文慧「新聞記事に基づいた日中概念メタファーの対照研究 -コロナに関する表現を例に- 」


2023(令和5)年度 博士論文構想発表会(10月入学)※
2023. 5. 31(水)15:00~15:20

※何思莹「現代日本語における量的程度副詞の意味と構文について」


2022(令和4)年度 博士論文構想発表会、資格審査会、D報告会
2023. 2. 6(金)9:00~14:30
王琳萱「連用形名詞の動詞化についての考察」

陳泳姍「と
りたて詞「ばかり」の記述的研究」
羅菲凡「日中両語における出入りを表すVV型動詞の対照研究」

杜泌桓
「日中両言語の事態への捉え方に関する比較研究 -名詞化と動詞化を中心に-」
文都日娜「モンゴル語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について」

塚田麻美
日本で就職した元留学生の体験 -文系修士課程修了者のライフストーリーの分析-」
梁勝奎「自分がする/していることを告知する前に用いる謝罪表現「ごめん」」
楊迪「中国語"好像"構文の意味用法の記述的研究 -「〜ぽい」の対照を通して-」
柴田龍希「日本語の新奇な程度表現について」


2022(令和4)年度 M1修士論文構想発表会
2022. 12. 10(土)9:00~15:00
王嫻「質問 -応答連鎖の第2位置における第三者への質問について-
王妥妮「日本語接尾辞「的」に関する意味研究 -日中対応関係の視野を含めて-
王肖動詞「しぼる」の意味分析
郭佳麗「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について -中国語の"去~""来~"と対照して-
蒋瑶瑶「評価のモダリティ「テモイイ」の記述的研究 -構文的特徴と意味・機能を中心に-
宋幹秘「動詞における能動と受動の非対称性について
張嘉倫「日常会話における「かな」発話
翟首藝「例示「デモ」の構文的意味の特徴 -極端「デモ」との連続性と日中対照の視点から-
杜保娣「副詞「できるだけ」と「なるべく」の使い分けについて -意味用法と構文的特徴を中心に-
範俊梓「前接語「生(なま)-」の意味分析
劉雨萌「現代日本語における無標可能表現の形成条件について
劉揚舟「「ツモリ(ダ)」と「気(ダ)」の違いについて -構文的特徴を足がかりに-
凌皓「補助動詞「テオク」の記述的研究 -もくろみ的側面とその構文的特徴を中心に-
廖文慧「新聞記事に基づいた日中概念メタファーの対照研究 -コロナに関する表現を例に-


2022(令和4)年度 後期課程研究報告会(10月入学・国言文)★
2022. 6. 29(水)15:00~15:20

★Sally Jones「The Appendor Question in English Conversation」


2022(令和4)年度 博士論文資格審査会、D報告会(10月入学)※
2022(令和4)年度 M2修士論文中間発表会
2022. 6. 10(金)10:20~17:20

※シャフバーズィー・ヤセル「ペルシア語を母語とする日本語学習者における日本語のアスペクト形式「テイル」の習得の横断的研究 」
※王雲姣「日本語の心理動詞のテンス・アスペクト的特徴による分類」
※許燕「現代日本語の副詞研究 -副詞「せっかく」における評価性・意志性・叙法性-」
徐曼「「V-コトにスル」構文の記述的研究」
韓暖「証拠性表現「みたい」についての考察」
「日本語の多義的形容詞「重い」の意味分析」
黄小岑「「ワケダ」の記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に-」
黄瑞「日本語の複合動詞「とり-V2」の習得研究 -中国人日本語学習者を対象に-」
蔡増溢「「...ノニ。」、「...ッテ。」と"明明...。"、"说...。"の対応関係に関する考察」
譚斯琪「近代日本語における非情主語受身の変遷に関する一考察」
譚婧妮「「困惑」を表す感情動詞の類義分析 -「困る」「苦しむ」「悩む」「迷う」「戸惑う」を例に-」
陳釗穎「多義的複合動詞「~出す」の意味拡張の一考察

湯煒「「そう」に関する会話分析研究」
陶俊羽「日中二字同形語の意味単位の対応関係について」
黃芷瑩「先行発話の正確性を交渉する修復」
劉甜甜「日本語の連体修飾節におけるル形、タ形について」
林亜左「日本語における「文内挿入」に関する会話分析研究」
林詩瑩「受動的意味を表す機能動詞の研究」
伊藤藍音「現代日本語のオノマトペ「きっかり」「きっちり」「ぴったり」の意味分析」


2021(令和3)年度 博士論文構想発表会、資格審査会、D報告会
2022. 2. 4(金)9:00~15:30
杜泌桓日中両言語の名詞化と動詞化に関する比較研究
文都日娜日本語の「ナル表現」とモンゴル語の「ナル表現」の対照研究

楊迪「~ぽい」に関する記述的研究

冀媛媛「誰も」「誰しも」「誰でも」の使用実態に関する一考察 -「誰も」の否定極性への傾きとの関連をめぐって-
劉嘉勇「日本語で述べにくい受身文 -中国語との対照を通して-」
梁勝奎
依頼連鎖の開始に用いられる謝罪表現「ごめん」
王会欣日中思考動詞の対照研究 -「思う」と"想"を中心に-
権裕羅現代日本語の感情形容詞に関する研究
全弘起間接疑問文と引用文の日韓対照研究
塚田麻美外国人留学生に対するキャリア形成支援について -支援経験のあるキャリアコンサルタントの語りの分析-


2021(令和3)年度 M1修士論文構想発表会
2021. 12. 26(日)10:00~15:00
韓暖「証拠性表現「みたい」についての考察」
黃芷瑩「繰り返しについての会話分析的研究」
黄小岑「「ワケダ」の日中比較 -対訳コーパスに基づいて-」
黄瑞「日本語の複合動詞「とり-V2」の習得研究 -中国人日本語学習者を対象に-」
蔡増溢「 中断節「,,,のに。」「,,,って。」と"明明,,,。""説,,,。"の発話機能の対応関係に関する考察」
徐曼「「V-コトニスル」構文の記述的研究」
譚斯琪「 近代日本語における非情の受身の変遷に関する一考察」
譚婧妮「 指示詞「そんな」と「そういう」に関する習得研究-中国人日本語学習者を対象に-」
陳釗穎「多義的複合動詞「~出す」の意味拡張の一考察」

湯煒「驚きの「え」に関する会話分析的研究」
陶俊羽「日中二字同形語の習得研究のために -対応関係からの分類の試案に基づき-」
劉婧美「多義形容詞「重い」の意味分析」
劉甜甜「日本語の連体修飾節の時制と視点について」

林亜左「日本語の「文内挿入」に関する会話分析的研究」
林詩瑩「コロケーションから見る日中同形語の使用」
伊藤藍音「現代日本語のオノマトペ「きっかり」「きっちり」「ぴったり」の意味分析」


2021(令和3)年度 後期課程研究報告会(10月入学・国言文)★
2021(令和3)年度 博士論文資格審査会、D報告会(10月入学)※

2021(令和3)年度 M2修士論文中間発表会
2021. 6. 11(金)10:00~17:40

★Sally Jones「Examining the Appendor Question」
※シャフバーズィー・ヤセル「 ペルシア語を母語とする日本語学習者における日本語のアスペクト形式「テイル」の習得について」
※王雲姣「日本語の心理動詞における自己制御性と即時性について -格との関係から-」
王盼「類義語「大切」「大事」「重要」「肝心」「肝要」の使い分け -コーパスから見るコロケーションの特徴-」
陳泳姍「「ばかり」「だけ」の構文的特徴に関する一考察」
王大為「否定接頭辞のある三字熟語とその比喩的な解釈について -否定接頭辞「無」の意味的特徴を中心に-」
夏程承「テオクの構文パターンの意味特徴に関する一考察 -BCCWJから抽出した用例をもとに-」
何沛霖「中国人日本語学習者における「にしたがって」「につれて」「にともなって」の選択傾向」
黄秋実「「名詞自体」と「名詞そのもの」の使い分けに関する一考察」
蔡玉婷「コーパスから見る「VかけのN」構文と「VたてのN」構文に関する一考察」
周鑫鑫「中国語の"被""叫/譲""給"と日本語の受身の対照研究」
王琳萱「V1+V2」型複合動詞とそれに対応する「連用形名詞+(を)する」について」
田偉塋「日本語と中国語の可能・難易表現に関する対照研究」
彭津「「いや」に関する会話分析的考察」
吉田実央「笑いを含む他者反復についての会話分析的研究」
羅潤天「アスペクトと意志性による心理動詞の分類」
羅菲凡「日本語のVV型二字漢語と同形中国語の対照研究」
レ・ミン・チー「技能実習生はいかに日本語学習を経験するか -就業前の日本語学習を中心とし-」
李燿「Why疑問文の相互行為上の働きについて -「なんで」を中心に-」


2020(令和2)年度 後期課程研究報告会(国言文)★
2020(令和2)年度 博士論文構想発表会、資格審査会、D報告会
2021. 2. 5(金)10:00~12:00
劉嘉勇「中国語と日本語の間接受身文の再検討」
李夢迪「漢語動詞の自他性に関する日中対照研究」
★龔柏榮「日本語教育文法からみた「トハカギラナイ」の用法」
南明世「失敗を表す複合動詞「V1-忘れる」「V1-の(こと)を忘れる」の使い分けについて」

2021. 2. 4(木)10:00~16:15
冀媛媛「「誰も」の否定共起について」
梁勝奎「応答者と第3者とのやり取りに関する会話分析的考察」
崔小萍「日本語母語話者と中国人日本語学習者における反復構文「~も~も」と「~でも~でも」の選択意識について」
王会欣「中国語の"想"についての考察」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「ベトナム人日本語学習者による漢字学習の方法と意識」
何月琦「中国語を母語とする日本語学習者の受身文の使用実態 -学習者コーパスの分析結果から-」
権裕羅「日本語と韓国語の感情形容詞の対照研究」
全弘起「「~カノN」節を含む文の被修飾名詞」
塚田麻美「日本語学校におけるキャリア支援の実態と可能性 -支援経験のある日本教師の語りの分析-」
中馬隼人
「「Xって言っても」を伴う修復にかんする会話分析的研究」


2020(令和2)年度 M1修士論文構想発表会
2020. 12. 6 (日)10:15~15:45
王盼「類義語「大切」「大事」「重要」「肝心」「肝要」の使い分け」
王琳萱「複合動詞とそれに対応する「連用形名詞+(を)する」についてー両者の対応関係を中心に」
王大為「否定接頭辞のある三字熟語とその比喩的な解釈について -否定接頭辞「無」の意味的特徴を中心に-」
夏程承「テオクの構文パターンの意味特徴に関する一考察」
何沛霖「中国人日本語学習者における「にしたがって」「につれて」「にともなって」の選択」
黄秋実「名詞自体+助詞」と「名詞そのもの+助詞」の使い分けに関する一考察」
近藤めぐみ「やさしい日本語ニュース特徴語に見る難しさ:多義語と文化的側面」
蔡玉婷「コーパスから見る「VかけのN」構文と「VたてのN」構文に関する一考察」
周鑫鑫「中国語の"被""叫/让""给"と日本語訳の「受身」の対照研究」
陳泳姍「限定を表す取り立て詞「ばかり」「だけ」「しか」における中国人日本語学習者の習得」
田偉塋「日本語と中国語の難易表現に関する対照研究」
彭津「語りの途中に見られる聞き手の反応」
吉田実央「笑いを含む他者反復」
羅潤天「アスペクトと意志性による心理動詞の分類」
羅菲凡「日本語のVV型(動詞+動詞)二字漢語と同形中国語の対照研究」
レ・ミン・チー「ベトナム人技能実習生はいかに日本語学習に関わってきたのか -日本語学習意欲が高い4名の事例から-」
李燿「自然会話における「じゃん系」を含む発話の相互行為」


2020(令和2)年度 後期課程研究報告会(10月入学・国言文)★
2020(令和2)年度 博士論文構想発表会、D報告会(10月入学)※

2020(令和2)年度 M2修士論文中間発表会
2020. 6. 20 (土)9:15~19:00

★Sally Jones「Doing Challenges with Appendor Wh-Questions」
※シャフバーズィー・ヤセル「ペルシア語を母語とする日本語学習者における日本語のアスペクト形式「テイル」の習得の横断的研究」
※李璐「中国人日本語学習者による間接発話理解の速さと正確さへの影響要因」
※王雲姣「日本語の感情形容詞の副詞的用法における感情主の分類」
安昊「接続詞「でも」の相互行為上の働きについて -中断された活動の再開を指標する機能を中心に-」
張娜「日本語の文末「ものだ」の記述的研究」
陳柯佚「日本語の「行く・来る」と中国語の"去・来"についての対照研究」
杜泌桓「日中両言語における名詞化に関する認知言語学的研究」
林哲也「同時通訳を促進するための記憶性語彙・文処理能力の検証」
劉佳「「XヲYニスル」構文の記述研究 -状態変化と意義づけ-」
劉若霜「質問-応答連鎖に見られる宛てられていない参与者の順番獲得 -会話参与者の知識権威の差の観点から-」


2019(令和元)年度 後期課程研究報告会(国言文)★
2019(令和元)年度 博士論文構想発表会、資格審査会、D報告会
2020. 2. 5(水)10:00~12:00
何雪梅中国語の方向補語の日中対照研 -"起来"を中心に-」
李夢迪「複合語「~化」の日中対照研究 -自動詞用法及び他動詞用法を中心に-」
南明世「失敗を表す複合動詞 -「V1-忘れる」を中心に-」
★龔柏榮「日本語教育文法における可能性表現の研究」

2019. 2. 4 (火)10:00~17:15
王会欣「認識動詞「思ウ」についての考察 -中国語との対応関係を中心に-」
崔小萍「日本語の「~でも~でも」構文と「~も~も」構文の選択 -日本人母語話者と中国人学習者の比較-」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「ベトナム人日本語学習者による漢字書字のオンライン測定 -使用頻度および視覚的複雑性の影響-」
何月琦「中国語を母語とする日本語学習者の受身文の使用 -日本語母語との比較を通して-」
権裕羅「日本語と韓国語の感情形容詞の対照研究」
全弘起「内容構文の被修飾名詞について -被修飾名詞に立ちうる名詞の種類とは-」
塚田麻美「日本語学校における留学生のキャリア形成支援の実態 -日本語教師ゆう子先生への半構造化インタビュー及びSCATによる分析-」
中馬隼人「情報の受け取りに用いられる「か」の相互行為的役割」
董尚「日中両言語の使役表現に関する対照研究」

糸奈津江「幼児による時間と空間の認識」
伊藤亜紀「日常会話における「発話/思考の引用+みたいな」」
于劭贇Asymmetry of nominative and accusative case-drops in Japanese: Evidence from event-related brain potentials


2019(令和元)年度 M1修士論文構想発表会
2019. 11. 6 (水)15:00~17:00
安昊「副詞で極性質問に応答する行為に関する会話分析 -「全然」を中心に-」
張娜「jck作文コーパスに見られる中国語母語話者の「ものだ」「ことだ」の使用 -日本語母語話者との比較を通して-」
陳柯佚「日本語の「行く・来る」と中国語の"去・来"についての対照研究」
杜泌桓「日本語と中国語の名詞化に関する認知言語学的研究 -日中名詞化の表現の比較-」
林哲也「同時通訳を促進するための記憶性語彙・文処理能力の検証」
劉佳「「XをYにする」構文の記述的研究 -状態変化と意義づけ-」
劉若霜「選ばれていない人が発話順番を取ること」


2019(令和元)年度 M2修士論文中間発表会
2019. 6. 13 (木)9:10~15:00
王栐琍「日本語の「テイル」と中国語の対応する表現との対照研究」
王思「JSL生徒の日本語読解力の育成への母語話者の支援のあり方 -情報化社会の「自立した読者」の育成を目指した支援の試み-」
王晶晶「日本語の完了を表す複合動詞と中国語の「V結果補語」との対照研究」
ミニグロワ・ロザリア「不完全性を表す程度副詞「ほとんど」、「ほぼ」、「だいたい」について -ロシア語との比較-」
曲順昱「非情物主語の使役文の分類についての考察 -使役対象が非情物の場合と他動詞文の比較-」
史英男「事への働きかけ構文の記述的研究 -抽象名詞をヲ格にとる他動詞構文-」
周利「「テクル」をめぐる日中対照研究」
譚靖「日本語多義動詞「サス」の意味分析」
趙倩楠「日本語の能力はライティングにどう貢献するか? -J-CATがI-JAS(ストーリーライティング)のリーダビリティ及び文・語彙特性に与える影響-」
任肖英「時間相の「~かける」の意味分析」
傅非「授受を表す実質動詞・機能動詞の日中対照研究」
劉嘉勇「日本語と中国語の受身文の対照研究 -中国語'被'構文の分類の再検討について-」
冀媛媛「プロソディによる「誰にも」の否定極性判断」
梁勝奎「反応の追求と繰り返し」


2019(平成31)年度 博士論文資格審査会
2019. 4. 24 (水)16:30~17:30
李璐「中国人日本語学習者による間接発話行為の理解に影響する背景諸要因」
シャフバーズィー・ヤセル「ペルシア語を母語とする日本語学習者におけるテンス・アスペクトの習得」


2018(平成30)年度 後期課程研究報告会(国言文)★
2018(平成30)年度 博士論文構想発表会、資格審査会、D報告会
2019. 2. 6 (水)10:00~12:00

塚田麻美「留学生のキャリア形成支援 -キャリアコンサルタントは留学生のキャリア形成をどのように捉えているか-」
中馬隼人「日本語の会話に見られる認識的スタンスの調整について」
董尚「日中両言語の使役構文に関する対照研究」
2019. 2. 5 (火)10:00~16:45
★龔柏榮「文脈を重視した可能性表現の研究 -「わけではない」の用法を例に-」
李夢迪「二字複合語「-化」の日中対照研究」
糸奈津江「幼児による時間と空間の認知」
伊藤亜紀「「説明」に使われるテ形で終わる中途終了発話を中心に -相互行為の視点からの考察-」
于劭贇「The online processing of case-drop sentences in Korean: An eye tracking investigation」
何雪梅「中国語の方向補語の"起来"について -日本語との対応関係と構文的な特徴を中心に-」
南明世「複合動詞「V1-すぎる」の意味・用法についての考察」
何月琦「中国語と他言語母語話者の日本語受身文の使用に関する記述的研究」
権裕羅「日本語と韓国語の感情形容詞の対照研究 -副詞的用法を中心に-」
全弘起「「~かと思う」構文の意味・特徴」


2018(平成30)年度 M1修士論文構想発表会
2018. 11. 7 (水)13:00~17:00
王栐琍「日本語の「テイル」と中国語の対照研究」
王思「JSL生徒の読者反応を核とした「読解力」育成のスキャフォールディング」
王晶晶「中国語の"V-完"と日本語の完遂を表す複合動詞との対照研究」
ミニグロワ・ロザリア「完全性を表す程度副詞について -ロシア語との比較-」
曲順昱「非情物主語の使役文の分類についての考察」
史英男「事への働きかけ構文について」
周利「中国語を母語とする日本語学習者の「テイク/テクル」と共起する動詞の使用」
譚靖「日本語多義語動詞「さす」の意味分析」
趙倩楠「目的語から日中同型動詞の意味的類似性の検討」
任肖英「アスペクトの「~かかる」、「~かける」の意味分析」
傅非「授受を表す動詞の日中対照研究」
劉嘉勇「日本語と中国語の受身文の対照研究 -中国語受身文の分類について-」
冀媛媛「「どうにも」の否定極性(negative polarily)」
梁勝奎「受け手の反応の不在に対する話し手の"resaying"研究」


2018(平成30)年度 後期課程研究報告会(10月入学・国言文)★
2018(平成30)年度 博士論文構想発表会(10月入学)※

2018(平成30)年度 M2修士論文中間発表会
2018. 6. 6 (木)9:15~19:00

※シャフバーズィー・ヤセル「ペルシア語母語学習者におけるテイル形の習得」
リュウ・ガン・ツ・ウェン「日本語とベトナム語の受身表現の対照研究」
李凌霄「日本語の複合動詞「V1-出す」と中国語"V1-出"の対照研究」
李研禕「心理述語構文のアスペクトの意味機能についての考察」
楊曉暄「日本語の「落ちる」に対応する中国語の類義語分析」
劉娟「中国語における他者修復開始 -発話形式を中心に-」
馬旭瑞「原因を表す格助詞「で」と「によって」」
アッサラー・アブドラフマン・ムハンナド「アラビア語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について」
陳瑶「「ことができる」の意味分類について」
詹暁嫺「相互行為における不同意の会話分析研究」
薛婧宇「日本語の失敗を表す複合動詞と中国語との対照研究」
徐捷「「トコロ」構文の意味記述について」
金夢瑩「オノマトペ接尾辞/-Q/,/-N/,/-ri/の意味的特性 -オノマトペ状態動詞と名詞の共起関係に着目して-」
金志宣「韓国人日本語学習者による漢字語の音韻類似性に基づいた処理方略」
侯磊「日中接触場面における割り込みについて」
許賢科「現代中国語のモダリティ表現"吧"の意味について -日本語との対照研究-」
王会欣「「思ウ」、「思エル」、「思ワレル」の構文と意味機能の考察」
王毓茜「中国人日本語学習者における多義語派生義の習得に関する一考察」
※李璐「中国人日本語学習者の間接発話理解」
★馮亜静「中国人日本語学習者の「触覚から触覚以外へ」の意味拡張によるオノマトペの習得の連続性に関する検討」


2017(平成29)年度 後期課程研究報告会(国言文)★
2017(平成29)年度 博士論文構想発表会
2018. 2. 20 (火)9:30~15:40

李夢迪「日本語の接尾辞「-性」「-化」「-的」と中国語の接尾辞"~性""~化""~的"の対照研究」
何雪梅「中国語の方向補語"起来"について」
于劭贇「A contrastive study on the asymmetry of nominative and accusative case drops in Japanese and Korean based on sentence acceptability judgements」
糸奈津江「幼児の疑問詞習得順序 -絵本,CHILDESコーパス,発話からの分析-」
難波えみ「動詞句にかかわる修飾表現の多様性」
★龔柏榮「確信度の低い可能性表現「ないわけではない」 の使用傾向に関する一考察」
岡崎優樹「台湾人日本語学習者による日本語関係節の習得」
梶原彩子「カテゴリー帰属を表す日本語のヘッジ表現」
伊藤亜紀「幼稚園での活動に見られる子どもたちの相互行為 -会話分析の視点からの考察-」


2017(平成29)年度 M1修士論文構想発表会
2017. 12. 9 (木)10:00~16:05
アッサラー・アブドラフマン・ムハンナド「日本語の語彙的な対をなす二項動詞・三項動詞」
王毓茜「中国人日本語学習者における多義基本動詞の習得に関する一考察」
王会欣「「思う」と「思える」の構文と意味機能の考察」
許賢科「意志・勧誘のモダリティをめぐる日中対照研究」
侯磊「日中接触場面の日本語会話における「割り込み」現象について」
金志宣「日韓両言語間の音韻的類似性による漢字語の言語非選択的活性化」
金夢瑩「オノマトペ接尾辞/-Q/,/-N/,/-ri/の意味的特性 -オノマトペ状態動詞と名詞の共起関係に着目して-」
徐捷「「トコロヲ」構文の意味記述について」
薛婧宇「日本語の複合動詞「V1-間違える」と中国語の"V1-錯"との対照研究」
詹暁嫺「相互行為における不同意の会話分析研究」
陳瑶「「ことができる」の意味分類について」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「日本語2字漢字語の理解におけるベトナム語漢語の音韻類似性の影響」
馬旭瑞「「で」格の構文分類とその周辺について」
楊曉暄「日本語移動動詞「落ちる」と中国語動詞の日中対照に関する考察」
李研禕「心理述語構文のアスペクトの意味機能についての考察」
李凌霄「日本語の複合動詞「V1-出す」と中国語"V1-出"の対照研究」
リュウ・ガン・ツ・ウェン「日本語とベトナム語の受身文の対照研究」
劉娟「中国語における他者修復開始 -発話形式を中心に-」


2016(平成28)年度 後期課程研究報告会
2017. 2. 24 (金)13:00~15:15
鈴木梓「補助動詞「テミル」が表す試行性について」
柏榮「現代日本語における可能性を表すモダリティ表現の研究 -運用力につながる文法記述を目指して-」
樊冰「日本語の「一緒に+相互動作動詞」の用法について」
朱薇娜「「NP1がNP2にVN・DNをかける」文について」
2017. 2. 23 (木)9:30~15:15
西坂祥平「中国語話者による日本語のテンス・アスペクト習得」
難波えみ「動詞句にかかわる修飾表現と統語構造」
熊可欣「中国人日本語学習者による日中同形同義語の習得」
マイケル・マンスブリッジ「Ambiguity in East Asian relative clause processing(東アジアな関係詞節処理における曖昧さ)」
岡崎優樹「日本語関係節のインストラクションの効果」
疏蒲剣「比較から見る程度副詞の体系」
薛恵善「破壊を表す動詞の意味 -韓国人日本語学習者を対象とした習得研究に向けて-」
梶原彩子「カテゴリー帰属を表す日本語の名詞修飾表現」


2015(平成27)年度 後期課程研究報告会
2016. 2. 9 (火)9:00~12:45
熊可欣「中国人日本語学習者の日中同形同義語の品詞性の習得における語彙および文法知識の影響」
樊冰「日本語と中国語の指示詞について」
穆欣「中国語を母語とする日本語学習者による主語標識の理解に対する文法的諸要因」
松浦光「現代日本語における温度感覚の概念化」
岡崎優樹「日本語関係節のインストラクションの効果」
2016. 2. 8 (月)9:00~12:45
梶原彩子「カテゴリー帰属を表す日本語表現」
マイケル・マンスブリッジ「Ambiguity in Japanese relative clause processing.」
薛恵善「切断・破壊動詞の使い分けのL2習得 -意味と構造の接点から-」
西坂祥平「中国語話者による日本語のテンス・アスペクト習得」
鈴木梓「原因を示す「デ」「ニ」に見るウチ・ソトの影響について」
2015. 1. 22 (金)16:30~17:40
疏蒲剣「日本語の程度修飾について」
南明世「複合動詞「V1-あげる」「V1-あがる」における自他に関する一考察」


2014(平成26)年度 後期課程研究報告会
2015. 2. 5 (木)9:00~12:45
疏蒲剣「日本語の程度副詞について」
鈴木梓「日本語における情報の共有」
ブラーエヴァ・マリア「「断り」におけるポライトネス:日露の対照研究」
樊冰「評価のモダリティに関する日中対照研究」
陳建瑋「台湾人日本語学習者のテイルの習得に影響する要因について」
黄郁蕾「助言場面における意識と行動に影響する諸要因 -中国人の日本語学習による語用論的転移を中心に-」
松浦光「現代日本語における移動を伴う気象現象の概念化」
2015. 2. 3 (火)9:00~12:45
岡崎優樹「日本語の関係節について」
薛恵善「日本語学習者による動詞の使い分けの習得 -切断・破損系動詞を中心に-」
穆欣「「カラの主語性に関する研究 -コーパス検索および文処理実験-」
張婧褘「中国人日本語学習者によるNV型複合名詞の理解」
西坂祥平「中国語話者によるテンス・アスペクト習得について -SRE理論の観点から-」
氏原彩子「程度性と百科事典的知識の活性化 -カテゴリー帰属を表すヘッジ表現として働く程度副詞の名詞修飾-」


2013(平成25)年度 後期課程研究報告会
2014. 2. 5 (水)10:45~14:15
梶原彩子「カテゴリー帰属を表す名詞修飾表現」
松浦光「気象現象における光とメタファー的意味の実現」
ミースワン・モンシチャー「トルとモツの意味分析 -「手にする」と「自分のものにする」の意味概念を中心に-」
陳帥「感覚・心理を表すオノマトペの多義性とその動機づけに関する考察」
田中典子「第二言語の専門講義の理解 -予備教育課程留学生の工学部講義の理解から-」
2014. 2. 4 (火)9:00~14:30
鈴木梓「情報の共有と「ウチ」「ソト」 -日本語に現れる「ウチ」意識-」
許臨揚「中国語との対照の観点から見た日本語複合動詞の習得 -完了を表す類義語「~切る」「~抜く」「~通す」を例にして-」
釜田友里江「共感発話の特徴」
陳建瑋「台湾人日本語学習者のテイルの習得に影響する要因について」
黄蕾郁「依頼の断り難さを構成する諸要因 -日中の文化差と日本語学習に着目して-」
ブラーエヴァ・マリア「依頼の場面における日露の断りの対照研究 -ポライトネスの観点から-」


2012(平成24)年度 後期課程研究報告会
2013. 2. 5 (火)13:00~18:3
小山友里江「会話の中でみられる感想を述べる発話 -聞き手に注目して-」
陳建瑋「台湾人日本語学習者によるアスペクトの習得研究について -「テイルの用法」と「動詞タイプ」による影響-」
張菱侑「「~を動名詞(VN)+です(か)」文の統語的・意味的特徴及び談話機能」
朱薇娜「日本語の機能動詞について」
石黒利江子「「接尾辞-らしい」について」
李賢珠「日本人の対話コミュニケーションに関する一考察」
田中典子「専門講義における日本語学習者の理解」
張善実「離脱・帰着を表すV-N型漢語動詞の意味と構文」
2013. 2. 4 (月)13:00~18:30
初相娟「使役受身文の処理 -中国人および韓国人日本語学習者のメイズ課題法による比較-」
樊冰「評価モダリティに関する日中対照研究 -「べきだ」「なけれればならない」「たい」を例として-」
許臨揚「複合動詞「~抜く」の意味と用法 -認知言語学の意味関連の観点から-」
松浦光「気象現象とメタファーの一考察」
西坂祥平「日本語文末表現の習得」
ミースワン・メイ「「とる」の基本的意味 -類義語「つかむ」「にぎる」「もつ」と比較して-」
朴善婤「漢語サ変動詞の理解における韓国語の影響 -眼球運動による測定-」
陳帥「「すっきり」と「さっぱり」の意味分析」
劉佳珺「ディスカッションにおける会話の構造について」


2011(平成23)年度 後期課程研究報告会
2012. 2. 20 (月)13:00~18:30
李賢珠「日本人のコミュニケーション事情に関する一考察 -街頭インタビューのデータを基に」
田中典子「第二言語における専門講義の理解 -対象者別講義の比較を通して-」
劉佳珺「ディスカッションにおける会話の構造分析」
張善実「V-N型漢語サ変動詞の自他」
国澤里美「現代日本語における認識のモダリティと視点 -「カモシレナイ」「ミタイダ」「ト思ウ」「ヨウトスル」に見られる世代差-」
2012. 2. 13 (月)13:00~18:30

陳建瑋「台湾人日本語学習者によるテイル用法別の習得について -作文コーパスのデータに基づく縦断調査-」
飯田香織「中国人日本語学習者の日本語能力が音象徴語の理解に及ぼす影響」
初相娟「中国人日本語学習者による動詞複合体の習得 における構造の複雑性,難易度及び学習期間の影響」
陳麗麗「現代日本語の複合動詞「~込む」の意味分析」
石黒利江子「現代日本語の接尾辞「-らしい」に関する考察」
カンダボダ・アラッチゲ・パラバート・ブッディカ「シンハラ語の書き言葉の正順語順を決める情報とは何か?」
朱薇娜「日中機能動詞の対照研究」
2012. 2. 3 (金)9:00~11:50
小山友里江「会話の中で使用される共感表明 -質問の観点から-」
ミースワン・メイ「「とる」の多義分析」
陳帥「類義オノマトペ「アッサリ」と「サッパリ」の意味分析」
早川杏子「聴覚・視覚呈示による言語間同形同義語・言語間異形同義語の認知 -中国人・韓国人日本語学習者による二字漢字語の処理-」
朴善婤「日韓二字漢語名詞の計量的な検討 -suru・hadaが付加する語を中心に-」


2010(平成22)年度 後期課程研究報告会
2011. 2. 22 (火)13:00~18:30
飯田香織「How much can people guess unknown sound-symbolic words?」
國澤里美「現代日本語における認識のモダリティと視点 -「カモシレナイ」「ミタイ(ダ)」「~ト思ウ」「~(ヨ)ウトシテイル」に見られる世代差-」
張善実「「VNする」のヲ格の意味特徴 -Vが他動詞的要素の場合を対象に-」
田中典子「第二言語における専門講義の理解 -講義の構造・音声、学習者要因と講義理解の関係-」
早川杏子「単語レベルの表記と音の対応関係に対する「感性(sensitivity)」と聴解への影響 -英語から日本語へ借用された外来語の韓国人日本語学習者による書き取り-」
張妙伎「「動名詞(VN)」文について -「~をVN+{のN~/です}」を中心に-」
2011. 2. 21 (月)13:00~18:30
大和祐子「日本語テキストのオンライン読みにおける漢字表記語と片仮名表記語の処理 -中国人日本語学習者の語彙能力上位群と下位群の比較-」
石黒利江子「日本語の接尾辞に関する考察」
廖紋淑「コーパスを利用したアスペクトを表す複合動詞の記述的研究」
劉佳珺「会話における話者交替の実態について -会話における割り込みについて-」
陳建「日本語のアスペクト習得について」
カンダボダ・アラッチゲ・パラバート・ブッディカ「Effect of word order alternation on the sentence processing of Sinhalese written and spoken forms」
朱薇娜「中国人学習者作文に見る語彙的コロケーションの誤用について」
陳麗麗「「~込む」、「~込める」、「~詰める」、「~入れる」の類義分析について -中国語の「~進」との比較によって-」


2009(平成21)年度 後期課程研究報告会
2010. 3. 4 (木)9:00~17:40
古川智樹「日本語母語話者と学習者の言語・非言語の聞き手行動と相違により生じうる誤解の分析」
石黒利江子「「憎」を語幹とする形容詞の意味分析」
サウェットアイヤラム・テーウィット「タイ語を母語とする学習者の受身の習得 -縦断的研究-」
陳麗麗「中国人学習者の日本語類義複合動詞の習得に関する考察 -「~込む」、「~込める」、「~詰める」、「~入れる」を中心に-」
田中典子「第二言語学習者の専門講義の聴解理解 -双方向講義と一般講義の構造分析から-」
劉佳珺「多人数会話における日本人と中国人の意見の述べ方 -話者交替の構造から-」
國澤里美「認識を表すモダリティ形式の許容度に見られる世代差 -「~ト思ウ」「~(ヨ)ウトシテイル」について-」
李賢珠「日本人の非言語コミュニケーションについて」
張善実「V-N型漢語サ変動詞の語構成と自他」
廖紋淑「コーパスを利用した複合動詞の意味・用法の記述的研究」
アイニシャー・ニヤズ「」
朱薇娜「」
康先希「」
2010. 1. 22 (金)16:30~17:30
カンダボダ・アラッチゲ・パラバート・ブッディカ「シンハラ語と日本語の文の認知処理を決める諸要因に関する対照研究」
大和祐子「中国人日本語学習者の英単語・漢字語・外来語の処理がテキストのオンライン処理に及ぼす影響」


2008(平成20)年度 後期課程研究報告会
2009. 3. 18 (水)10:30~11:15
謝文儀「日本語の視点の習得過程 -書きことばからのアプローチ-」
2009. 3. 4 (水)9:00~17:20
李賢珠「テレビドラマに映る日本人の非言語コミュニケーション」
テーウィット・サウェットアイヤラム「タイ語を母語とする日本語学習者の受身文の習得」
劉佳珺「意見を交換する際の相互行為の分析」
田中典子「第二言語における専門講義の理解 -インプットとアウトプットを通して-」
斉藤信浩「因果関係を表さない接続助詞カラの習得 -条件節と理由節の接点-」
康先希「日本語の複合動詞」
張善実「ニ格とヲ格の使い分けについて」
大和祐子「課題解決場面会話における合意へのプロセス」
國澤里美「許容度に世代差が見られるモダリティ形式」
古川智樹「日本語母語話者と中国人日本語学習者の言語・非言語の聞き手行動とその相違により生じ得る誤解の分析」
廖紋淑「アスペクトを表わす複合動詞の研究について」
石原千代枝「日本語の発話行為「助言」について -多角的考察を通じてその姿を明らかにするために-」


2007(平成19)年度 後期課程研究報告会
2008. 3. 7 (金)14:30~17:40
張善実「ニ格とヲ格の使い分けについて」
大和祐子「結論への到達を目的とした議論における意見の交渉 -「笑い」を伴う意見表明の効果について-」
廖紋淑「「終了」を表す複合動詞「~終わる」、「~切る」、「~尽くす」の用法について」
石原千代枝「「助言」発話行為の記述に向けて -相談場面の談話分析より-」
萩原由貴子「格助詞「で」の研究」
国沢里美「モダリティ形式と視点について -若い世代において許容されやすいカモシレナイを中心に-」
2008. 1. 25(金)16:30~17:15
テーウィット・サウェットアイヤラム
「タイ人日本語学習者のヴォイスの習得研究」


2006(平成18)年度 後期課程研究報告会 
2007. 3. 5 (月)13:00~17:50
廖紋淑「「V2+続ける」の用法について」
大和祐子「教師間の協働が与える学びの可能性 -教師同士の話し合いに着目して-」
斉藤信浩「主格助詞と対格助詞の非対称的な習得について -統語的操作から機能的操作への発達過程の検証-」
三谷閑子「日本語学習者の作文の語彙と作文評価について -同一の書き手による意見文と説明文を通して-」
ジャミラ・モハマド「マレー語母語話者の日本語話体の使い分けに関する縦断的研究」
萩原由貴子「広告文の中の助詞と無助詞」
石原千代枝「日本語の「助言」の言語相互行為の記述に向けて」


日本語教育学分野のページの管理人:杉村 泰

News & Events