名古屋大学人文学研究科 Graduate School of Humanities / School of Humanities

日本語教育学分野のページ(月例研究会)

TOP  学生  修論・博論  入試情報  研究会  諸活動  →研究科HP

月例研究会 (→M1/M2/D発表会



第1302024. 1. 31(水)15:00~15:40
李雅琪「不満表明の対処手続き及び不満の連鎖の収束に関する会話分析研究

王肖「回転行為を表す動詞の意味分析

李文静コーパスに基づいた日中同形同義動詞及びその類義和語動詞の異同について -「整理する」・"整理"・「整える」を例に


第129
2023. 12. 6(水)15:00~17:30
劉雨萌「現代日本語における無標可能表現の形成条件について

杜保娣「叙法副詞「できるだけ」の叙法性と程度性をめぐって

王嫻「質問の受け手による第三者の介入を要請するプラクティスの研究
張嘉倫「「かな」に関する会話分析研究


第128
2023. 11. 29(水)15:00~17:40
郭佳麗「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について -中国語の"去~""来~"と対照して

王妥「複合語「A的B」の意味分析

凌皓「日本語の「~ておく」構文について
蒋瑶瑶「評価のモダリティ「てもいい」の記述的研究 -構造的条件と語用論的条件を中心に
廖文慧「日中両言語における「コロナ」の概念化 -新聞記事を対象とした分析


第127
2023. 10. 25(水)15:00~17:40
劉揚舟「「つもり」の意味分類について

王肖「動詞「しぼる」の意味分析

宋幹秘「動詞における能動と受動の非対称性 -「呼ぶ」「行う」「置く」「言う」を中心に
範俊梓前接語「生(なま)」の意味分析
首藝「例示「でも」と極端「でも」の述部の構文的特徴


第126
2023. 7. 26(水)15:30~16:50
欧華慶「ビジネス場面における「依頼」のストラテジ -中国人部下による上司へ

陸文琪「習慣を表す複合動詞「V1-慣れる」の特徴 -「V1ーつける」との比較を中心に

林万年「身体部位詞「手」に関する日中対照研究
林瑜佳「難易文「~やすい」の意味決定に関与する要因について


第125
2023. 6. 28(水)15:30~16:50
楊延蘭「「N+V」「V+N」型料理複合名詞の意味形成 -加熱動詞を例として

羅思思「中国人上級日本語学習者による依頼に対する「断り」の語用論的転移 -ロールプレイ会話におけるポライトネス・ストラテジー分析から

李曼彦「受身文における動作主マーカーについての記述的研究 -「ニ」「デ」「カラ」「によって」について
廖韻「「テクル・テイク」の時間的移動用法に関する記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に


第124
2023. 5. 31(水)15:20~16:20
ムハマド・イクバル・アブデゥル・ロザク日本人とインドネシア人日本語学習者における「欲しい」と「要る」

胡詩婍「日本語副詞「一応」と「とりあえず」と共起する述語の特徴

周璨「副詞 「せめて」についての記述的研究


第123
2023. 4. 26(水)15:30~17:00
郝文文「能動、使役、受動的意味を表す日本語の機能動詞の研究

陳釗穎「移動を表す複合動詞の多義性 -認知言語学によるアプローチ

劉怡「「ヨウス」の意味分析


第122
2023. 1. 25(水)15:00~17:50
黄秋実「「自体」の意味の機能
蔡玉「心理動詞のテンス・アスペクトについて -アクチュアルな事態を中心に

劉怡「「ようす」の意味分析
李文静「新語・流行語のメタファーに関する研究 -日本語教育に生かすために
胡詩婍「日本語副詞「一応」と「とりあえず」の意味と構文的特徴の分析

ムハマド・イクバル・アブデゥル・ロザク「日本人とインドネシア人日本語学習者における「欲しい」と「要る」の選択


第121
2022. 12. 14(水)15:00~18:10
張思瑩「結果複合動詞「~出す」の日中対照 -構文論の視点で共起関係を中心に
李曼彦「受動マーカー「ニ」「デ」「カラ」「ニヨッテ」についての記述的研究

楊延蘭「「N+V」「V+N」型料理複合名詞の意味形成について
何思瑩「現代日本語における量的程度副詞との共起について
丁昊天「≪経済活動は農業≫のメタファー再考 -日中対照の観点から

夏程承「シテオクの状態維持用法に関する記述的研究 -補語主題化制限の観点から


第120
2022. 11. 30(水)15:00~18:10
譚斯琪「近代日本語における非情主語受身の変遷に関する一考察
「日本語の多義的形容詞「重い」の意味分析

劉甜甜
日本語の連体修飾節におけるル形、タ形について
陶俊羽
日中二字同形語の意味単位の対応関係について
林詩瑩「日本語の機能動詞「得る」「招く」に関する研究

郝文文「人間の動作を表すオノマトペについて -「飲む」を例として


第119
2022. 10. 26(水)15:00~17:4
0
「多義的複合動詞「ノリダス」の意味拡張の考察
徐曼「「V-コトニスル」構文の記述的研究
黄瑞「日本語の複合動詞「とり-V2」の習得研究 -中国人日本語学習者を対象に
婧妮「「困惑」を表す感情動詞の類義分析 -「困る」「苦しむ」「悩む」「迷う」「戸惑う」を例に

蔡増溢「日中非従属化構文の対応関係に関する考察ー「...ノニ。」と"明明...。"を中心に


第118
2022. 7. 27(水)15:30~17:30
伊藤藍音「現代日本語のオノマトペ「きっかり」「きっちり」「ぴったり」の意味分析」
韓暖
「証拠性表現「みたい」についての考察」
黃芷瑩「「あのね」に関する会話分析研究」
黄小岑「「ワケダ」の記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に


第117
2022. 6. 29(水)15:30~18:00
翟首藝「例示を表す「デモ」の構文・意味上の特徴についての考察 日中対照も視野に入れて
杜保娣
副詞「できるだけ」と「なるべく」について
範俊梓「接頭辞としての「生」の意味分析」
郭佳麗「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について -中国語の"去~""来~"と対照して
劉揚舟「意志の〈ツモリ(ダ)〉について」
凌皓
「日本語補助動詞テオクのもくろみについて」
廖文慧「日中概念メタファーの対照研究 -コロナに関する表現を例に


第116
2022. 5. 25(水)15:30~18:00
日本語授業場面における学習者側の相互行為について
王妥妮
「日中対照研究の視点から見る中国語母語話者における「的」付きナ形容詞の誤用の考察」
王肖「動詞「しぼる」の意味分析」
劉雨萌「現代日本語における無標可能表現の形成条件について
蒋瑶瑶「中国語の助動詞"可以"に対応する日本語表現について -"可以"の意味・用法の視点から
宋幹秘
「中国人日本語学習者の自動詞文と有対他動詞の受身文の誤用要因について -自動詞で表すべき場合を中心に
張嘉倫「修復場面における「まって」について」


第115
2022. 4. 27(水)15:30~16:30
許燕「「せっかく」と「難得(nande)」の日中対照研究
王淋萱
「V1+V2」型複合動詞と対応する「連用形名詞+する」表現のリスト化
陳泳姗「「限定」を表す取り立て詞「ばかり」の意味・機能と構文的特徴の記述的研究」
羅菲凡「日本語の複合動詞「〜V出す/V出る」と日本語の漢語動詞「V出」について


第114
2022. 1. 26(水)15:00~16:00
張嘉倫談話標識「だから」に関する会話分析的研究
張思瑩
統語論による結果複合動詞の日中対照 結果複合動詞との共起関係を中心に-
呉佳寧多義的複合動詞「~立つ」におけるメタファー意味拡張
劉雨萌現代日本語における無標可能表現の形成条件について


第113回
2021. 12. 1(水)15:00~17:30
陳泳姍
「「ばかり」「だけ」の意味・機能と構文的特徴の記述的研究」
レ・ミン・チー
「技能実習生はいかに日本語学習を経験するか -配属後の日本語学習を中心として-」
周鑫鑫「中国語の"被""叫/譲""給"と日本語の受身の対照研究」
羅菲凡「日本語のVV型二字漢語と同形中国語の対照研究」
王琳萱
「「V1+V2」型複合動詞とそれに対応する「連用形名詞+(を)する」について」


第112回
2021. 11. 24(水)15:00~18:10
李燿
「発話の拡張に関する会話分析研究」
羅潤天
「アスペクトと意志性による心理動詞の分類」
彭津「感動詞「いや」に関する会話分析研究 -質問応答連鎖の第3位置を中心に-」
夏程承「テオクの構造的タイプと外部構造パターン -全体と部分の相互作用という観点から-」
田偉瑩
「日本語と中国語の難易表現に関する対照研究」
王大為
「日本語における「無+X」型派生語の構文的多義性」


第111回
2021. 10. 27(水)15:00~17:30
何沛霖
「中国人日本語学習者における「~にしたがって」「~につれて」「~にともなって」の選択」
蔡玉婷
「「VかけのN」構文と「VたてのN」構文に関する記述的研究」
王盼
「類義語「大切」「大事」「重要」「肝心」「肝要」の使い分け -コーパスから見るコロケーションの特徴-」
吉田実央
「笑いを含む他者反復についての会話分析的研究」
黄秋実
「「名詞+自体」と「名詞+そのもの」の使い分けに関する一考察」


第110回
2021. 7. 28(水)15:00~16:15
林亜左
「日本語の「文内挿入」(Parenthesizing)に関する会話分析的研究」
陳釗穎
「移動の目的を表す構文「~(し)に行く」に前接する形式の意味的な制約についての考察」
譚婧妮
「指示詞「そんな」と「そういう」に関する習得研究 -中国人日本語学習者を対象に-」
韓暖
「証拠性表現 「みたい」についての考察」
黄小岑
「中国人日本語学習者の「ワケダ」の習得の考察 -「事実の主張」「帰結(結果)」を中心に-」


第109回
2021. 6. 30(水)15:00~16:15
林詩瑩
「日本語学習者による補助動詞「-てしまう」の使用について」
譚斯琪
「近代日本語における非情の受身の変遷に関する一考察」
黄瑞
「日本語の複合動詞「とり-V2」の習得研究 -中国人日本語学習者を対象に-」
陶俊羽
「日中二字同形語の意味習得のために ー意味上の対応関係からの分類の試案に基づきー」
徐曼
「「V-ヨウニスル」構文と「V-コトニスル」構文の記述的研究」


第108回
2021. 5. 26(水)15:00~16:15
劉婧美
「多義形容詞「重い」の意味の再分類と語義分布に関する考察 -意味論の視点から-」
黃芷瑩
「フィラーの使用実態について」
劉甜甜
「日本語従属節時制と視点に関する考察」
蔡増溢
「日中中断節の機能領域における対応関係に関する考察」
湯煒
「接触場面における話題選択スキーマ -日本の大学における中国人留学生と日本人大学生の初対面会話に着目して-」


第107回
2021. 4. 28(水)17:00~18:30
杜沁桓
「日中両言語の動詞化に関する比較研究」
ウンドリナ
「日本語と中国語の状態変化を表す動詞の対照研究 -日本語の「なる」と中国語の「变(成),出,了,成(为),当(成),到」を例に-」
楊迪
「「~ぽい」に関する一考察」


第106回
2021. 1. 27(水)15:30~16:05
譚斯琪
「近代日本語における非情主語受身文の変遷に関する一考察」
陳釗穎
「複合動詞「~出す」に対する文法的・意味的考察 -中国語「~出(chū)」との対照研究の視点から-」


第105回
2020. 12. 9(水)15:30~17:30
林哲也「同時通訳を促進するための記憶性語彙・文処理能力の検証」
劉佳「「XヲYニスル」構文の記述的研究 -状態変化と意義づけ-」
劉若霜「質問応答連鎖における選択されていない話者の順番獲得」
安昊「接続詞「でも」の会話分析的研究」


第104回
2020. 11. 25(水)15:30~17:00
張娜「文末の助動詞「ものだ」の記述的研究」
陳柯佚「日本語の「行く・来る」と中国語の"去・来"についての対照研究」
杜泌桓「日本語と中国語の名詞化に関する認知言語学的研究」


第103回
2020. 10. 28(水)15:30~17:00
冀媛媛「「誰も」などの否定極性に関する諸要因の考察」
劉嘉勇「被構文の文脈構造の特徴 -日本語の受身文との対照を通して-」
梁勝奎「質問に誰がどのように答えるか -会話分析からのアプローチ-」


第102回
2020. 1. 29 (水)15:30~18:10
周鑫鑫「中国語の"被"、"叫/让"、"给"と日本語訳の「受身」の対照研究」
羅潤天「第一人称でスル形が現在を表さない感情心理動詞について」
レミンチー「ベトナム人技能実習生のストーリーからみる日本語学習動機づけ」
何沛霖「中国人日本語学習者の誤用から見る「にしたがって」「につれて」「にともなって」」
田偉瑩「日本語の「V-やすい」「V-にくい」と中国語の難易表現との対照研究」
羅菲凡「日本語のVV型(動詞+動詞)二字漢語と同形中国語の対照研究」
王大為「日本語の否定接頭辞がある三字熟語とメトニミー的な解釈との関連性 -否定接頭辞「無」を中心に-」
譚斯琪「近代日本語における非情の受身文の歴史的な変遷」


第101回
2019. 12. 4 (水)15:30~18:00
任肖英「時間相を表す日本語の複合動詞「〜かける」の意味について」
傅非「授受を表す機能動詞の日中対照研究」
劉嘉勇「中国語の"被"構文 -意味の連続性について-」
ミニグロワ・ロザリア「不完全性を表す程度副詞「ほとんど」「ほぼ」「だいたい」「おおよそ」について」
曲順昱「非情物主語の使役構文」


第100回
2019. 11. 20 (水)15:30~18:10
史英男「事への働きかけ構文の記述的研究 -抽象名詞をヲ格にとる他動性構文-」
周利「「てくる」構文の日中対訳傾向とその事態把握」
譚靖「日本語多義語動詞「サス」のイメージ・スキーマ」
趙倩楠「日本語能力からストーリー説明文の特性とリーダビリティへの因果関係」
梁勝奎「質問-応答会話に見られる会話の拡張」


第99回
2019. 10. 30 (水)15:30~17:30
王栐琍「日本語の「テイル」と中国語の対応する表現との対照研究」
王思「JSL生徒の日本語読解力の育成への母語話者の支援のあり方 -情報化社会の「自立した読者」の育成を目指した支援の試み-」
王晶晶「日本語の完了を表す複合動詞と中国語の「V結果補語」との対照研究」
冀媛媛「プロソディによる「誰にも」の否定・肯定極性判断」


第98回
2019. 7. 31 (水)15:30~16:15
林哲也「日中同時通訳における作動記憶の役割」
劉佳「「XをYにする」構文について意味機能について」
劉若霜「選ばれていない参与者が発話をする行為」


第97回
2019. 6. 26 (水)15:30~16:30
安昊「WH質問への応答冒頭に用いられる中国語の否定詞に関する会話分析研究 -中国語の「BUSHI」「MEIYOU」を中心に-」

張娜「作文コーパスに見られる中国人学習者の中間言語使用状況 -形式名詞「もの」「こと」を中心に-」
陳柯佚「移動動詞「行く・来る」についての日中対照研究」
杜泌桓「日本語と中国語の名詞化に関する認知言語学的研究」


第96回
2019. 5. 29 (水)15:30~17:30
王会欣「日本語の「思ウ」と中国語"想""觉得""认为"の対照研究」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「ベトナム人日本語学習者による漢字語の翻訳における音韻類似性と使用頻度の影響」
崔小萍「反復構文の日中対照研究」
趙倩楠「日本語の能力はライティングにどう貢献するか? -J-CATがI-JAS(ストーリーライティング)のリーダビリティおよび文・語彙特性に与える影響-」


第95回
2019. 1. 30 (水)15:30~17:30
安昊「WH質問への応答冒頭に用いられる中国語の否定詞に関する会話分析研究 -中国語の「BUSHI」「MEIYOU」を中心に-」
陳柯佚「共感を基準とした日中両言語の移動動詞の対照研究」
徐檪「中国語会話における「先取り完了」について」
劉佳「「XをYにする」構文について意味機能の考察」
趙倩楠「日中同形語における動詞の意味的類似性の考察」
Sally Jones「For what' in English conversation」


第94回
2018. 12. 5 (水)15:30~18:00
馬旭瑞「デ格名詞が表す意味の相互関係とその構文の特徴 -「手段」と「原因」を中心に-」
楊曉暄「現代中国語移動動詞"掉"の用法に関する研究」
李研禕「感情心理動詞ル形が示すテンス・アスペクトについての考察」
李凌霄「日本語複合動詞「V1-出す」「V1-出る」と中国語の"V1-出"の対照研究」
リュウ・ガン・ツ・ウェン「日本語とベトナム語の受身の対照研究」
劉娟「中国語における他者開始修復 -語気詞「啊(a)」がつくフォーマットと 「啊(a)」がつかないフォーマットとの比較を中心に-」


第93回
2018. 11. 28 (水)15:00~18:00
金志宣「韓国人日本語学習者による漢字語の音韻類似性に基づいた処理方略」
薛婧宇「日本語の失敗を表す複合動詞と中国語との対照研究」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「ベトナム語話者による日本語漢語理解における日越両言語の語彙使用頻度と音韻類似性の影響」
詹暁嫺「日本語における「不同意」の会話分析的研究」
徐捷「形式名詞「トコロ」による接続表現の記述的研究 -「トコロヲ」と「トコロデ」を中心に-」
陳瑶「「~ことができる」文の意味と構造的特徴の記述研究 -可能動詞との比較も含めて-」


第92回
2018. 10. 31 (水)15:30~18:30
Alsarra Mohanmad Abdulrahman「アラビア語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について」
王毓茜「中国人日本語学習者における多義語派生義の習得に関する一考察」
王会欣「「思ウ」、「思エル」、「思ワレル」の構文と意味機能の考察」
許賢科「現代中国語の語気詞"吧"の意味分析」
金夢瑩「オノマトペ接尾辞/-Q/,/-N/,/-ri/の意味的特性 -オノマトペ状態動詞と名詞の共起関係に着目して-」
侯磊「日中接触場面における「割り込み」について」


第91回
2018. 7. 18 (水)15:30~17:00
傅非「授受を表す動詞の日中対照研究」
劉嘉勇「日本語と中国語の受身文の対照 -中国語の非情主語有情行為者'被'構文-」
ミニグロワ・ロザリア「「完全に」類の程度副詞とロシア語との対照研究」
ヤン・スンギュ「Entitlement(権限)とContingency(偶発性)の観点から見る依頼表現研究「~てもいい」を中心に」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「日本語漢語の理解におけるベトナム語漢語との音韻類似性と語彙使用頻度の影響」


第90回
2018. 6. 27 (水)15:30~17:10
曲順昱「非情物主語の使役文の分類についての考察」
史英男「事への働きかけ構文の分類について -文の主語を中心に-」
周利「「V-ていく / V-てくる」の運用力につながる意味用法の考察 -文脈を踏まえて-」
譚靖「日本語多義語動詞「フセル」の意味分析」
趙倩楠「日中同形同義の他動詞の目的語からみた意味的類似性の検討」
任肖英「習慣を表す複合動詞の意味分析と中国語との対照研究」


第89回
2018. 5. 30 (水)15:30~17:00
中馬隼人「他者開始修復における接続表現「だから」について」
王栐琍「授受表現に関する日中両言語の比較 -中国語の「给」を中心に」
王思「JSL児童生徒への学習支援 -夏休み子ども日本語教室でのボランティア活動を事例として-」
王晶晶「複合動詞「~あう」の意味と中国人学習者の習得について」
冀媛媛「強調の副詞と共起する動詞と述部構造」


第88回
2018. 4. 25 (水)15:30~17:35
董尚「漢語サ変動詞の自他性に関する研究」
何月琦「ヴォイスの誤用分析と日本語教育への応用 -中国語を母語とする日本語学習者を中心に-」
全弘起「「~かと思う」構文の意味・特徴」
権裕羅「日本語と韓国語の感情形容詞の対照研究」
塚田麻美「文献研究:市嶋典子・牛窪隆太・村上まさみ・高橋聡(2015)「実践研究はどのように考えられてきたか日本語教育における歴史的変遷」『実践研究は何をめざすか 日本語教育における実践研究の意味と可能性』ココ出版」


第87回
2018. 1. 31 (水)16:30~18:00
趙倩楠「日中同形同義同品の二字漢字語と目的語の共起パターンの対照研究」
王晶晶「複合動詞「~あう」の意味用法と中国人学習者の習得について」
ミニグロワ・ロザリア「義務と必然性を表すモダリティ表現における日本語とロシア語の対照研究」
任肖英「上下方向を表す複合動詞の日中対照研究」
曲順昱「非情物主語の使役文の分類についての考察」
劉嘉勇「日本語の受身文と中国語の'被'構文について」
王思「類義語ズイブン・カナリ・ケッコウの意味分析」
譚靖「日本語多義語動詞「フセル」の意味分析」
安昊「WH質問への応答冒頭に用いられる中国語の否定詞に関する会話分析研究 -中国語の「MEIYOU」を中心に」
常澤玉「表現の選択 -日本語における人の指示表現について」


第86回
2017. 12. 20 (水)16:30~18:30
李璐「中国人日本語学習者の間接発話理解と対応」
シャフバーズィー・ヤセル「日本語の動詞テイル形に対応するペルシア語の形式」
于劭贇「Age-related differences in the acceptability of non-canonical word orders in Mandarin Chines」
李夢迪「接尾辞「-化」について -VN語基を中心に-」


第85回
2017. 11. 22 (水)16:30~18:30
馮亜静「中国人日本語学習者による擬音語と擬態語の習得に及ぼす諸要因」
権裕羅「感情形容詞と感情動詞の使役表現を中心に」
シャルマ・アルン・クスル「「~のところ」の場所・時間・真実的用法の意味分析 -コーパスにおける使用頻度を中心に-」
董尚「漢語動詞の自他と使役に関する研究」


第84回
2017. 10. 25 (水)16:30~18:30
相川伸「日本語形容詞述語文の人称制限 -日本語母語話者による容認性判断からの検討-」
宋睿「驚きを表す慣用表現の意味分析」
齊藤都「幼児における動詞の時制(非過去)の習得」
水谷友美「「ほめる」「おだてる」「もちあげる」の類義語分析 -複合動詞「もちあげる」について-」


第83回
2017. 8. 2 (水)13:00~14:30
詹暁嫺「相互行為における不同意の会話分析研究 -マルチモダリティの視点から-」
許賢科「意志・希望のモダリティの研究」
金夢瑩「オノマトペ接尾辞/-Q/,/-N/,/-ri/の意味的特性  -オノマトペ状態動詞と名詞の共起関係に着目して-」
Sally Jones「Other-initiated repair in English conversation: Focus on locating the 'un-said' trouble」


第82回
2017. 6. 28 (水)16:30~18:00
侯磊「日本語母語話者と中国人日本語学習者における会話分析:割り込みについて」
佐藤俊樹「二重対格制約に関する心理言語学的考察」
徐捷「「トコロヲ」構文の意味記述について」
王毓茜「中国人日本語学習者における多義基本動詞の習得に関する一考察 -中間言語の意味構造の視点から-」
陳瑶「「ことができる」の意味分類について」
馬旭瑞「接尾辞「~がる」について」
李研禕「心理述語構文のアスペクトの意味機能についての考察」
劉娟「修復の活動と知識についての研究 -他者修復開始を中心に-」


第81回
2017. 5. 31 (水)16:30~18:00
Alsarra Mohanmad Abdulrahman「日本語の語彙的な対をなす二項動詞・三項動詞について -受身文と「テモラウ」文の場合-」
王会欣「自発可能表現「~思える」の構文と意味機能の考察」
金志宣「日韓両言語間の音韻的類似性による漢字語の言語非選択的活性化」
薛婧宇「日本語の複合動詞「~間違える」「~落とす」「~漏らす」と中国語の"~錯""~落""~漏"との対照研究」
ホアーン・ティ・ラン・フォン「日本語漢字ニ字熟語とベトナム語漢語の客観的音韻類似性」
楊曉暄「動詞「売る」と「賣」の日中対照に関する考察 -先行研究の検討と今後の計画を中心に-」
李凌霄「日本語の複合動詞「~出す」と中国語"~出"の対照研究」
リュウ・ガン・ツ・ウェン「日本語とベトナム語の受身の対照」


第80回
2017. 4. 26 (水)16:30~18:00
伊藤亜紀「言いさし文研究 -修士論文の内容と今後の計画-」
糸奈津江「日本語の第一言語習得 -疑問表現を中心として-」
何雪梅「日中両言語における伝達喚起表現の対照研究 -中日対訳コーパスに見られる対応関係の分析を中心に-」


第79回
2016. 12. 16 (金)15:00~16:30
ラン・フォン「ベトナム人日本語学習者による形態素としての漢字を介した日本語のメンタルレキシコンの構築」
金志宣「日韓両言語の音韻的類似性による漢字語の言語非選択的活性化」
リュウ・ガン・ツ・ウェン「日本語とベトナム語の受身の対照研究」
薛婧宇「日本語複合動詞「~間違える」「~落とす」「~漏らす」と中国語の"~錯""~落""~漏"における対照研究」
李凌霄「日本語の複合動詞「~出す」と中国語の"~出"の前後項動詞の結合に関する対照研究」
Alsarra Mohanmad Abdulrahman「アラビア語母語話者による日本語の語彙的な対をなす二項動詞・三項動詞の習得について -受け身文と「テモラウ」文の場合-」
楊暁暄「移動動詞の日中対照に関する考察 -日本語「落ちる」と中国語「落」の比較を中心に-」


第78回
2016. 11. 25 (金)15:00~16:30
曾勇「日本語の受身文と中国語の"被"構文の対照研究」
李松燕「中国人日本語学習者の漢語使用に関する一考察 -作文コーパスの分析を中心に-」


第77回
2016. 10. 28 (金)15:00~16:30
于劭贇「主語と目的語の格助詞の脱落 -日本語の能動文における容認性比較-」
岡山涼「トルコ語母語話者による日本語名詞修飾節の習得 -文結合タスクを用いて-」


第76回
2016. 7. 22 (金)15:00~16:30
細井駿吾「日本語学習者が理想とする教師像 -カンボジア人大学生を対象に-」
李夢迪「接尾辞「-性」「-化」「-的」の前接する語基について」


第75回
2016. 6. 24 (金)15:00~16:30
相川伸「感情・感覚形容詞述語文の人称制限 -日本語母語話者の容認度と日本語学習者の習得からの考察-」
権裕羅「感情形容詞の使役表現」
宋睿「コーパスに見られる驚きを表す感情慣用句について」
董尚「漢語自他同形動詞の使役の研究」


第74回
2016. 5. 27 (金)15:00~16:30
樊冰「一緒に+相互動作動詞」
齊藤都「語意と身体性 -行為・文一致効果からの検討-」
シャルマ・アルン・クスル「「~のところ」の場所・時間・真実的用法」
水谷友美「感謝に対する応答について」


第73回
2016. 4. 22 (金)15:00~16:30
難波えみ「様態と結果の副詞の基本語順と共起パターン」
龔柏榮「思考動詞構文に関する認知言語学的分析」
林誠「会話分析とは何ぞや?」


第72回
2015. 12. 18 (金)16:30~18:00
Alsarra Mohanmad Abdulrahman「アラビア語を母語とする日本語学習者における授受表現の習得 -与格対応する動詞を中心に-」
Luu Ngan Tu Uyen「ベトナム人の日本語助数詞の学習のための日本語の助数詞とベトナム語の単位名詞の比較」
権裕羅「日韓の感情形容詞の使役表現の対照研究」
Hoang Thi Lan Phuong「ベトナム人日本語学習者の形態素としての漢字を介した漢語のメンタル・ネットワークの構築」
寧小慧「連体修飾節における被修飾語になる「に」格と「で」格」


第71回
2015. 11. 27 (金)16:30~18:00
片上摩紀「談話における接続詞「で」」
難波えみ「様態と結果の副詞と動詞の共起パターンに関するエントロピーと冗長度を指標にした検討」


第70回
2015. 10. 30 (金)16:30~18:00
高一君「中国人学習者の複合動詞『~かける』の習得に関する一考察」
秦皓舒「多義語「回る」の意味分析」
于劭贇「同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベースのオンライン検索エンジンの構築」


第69回
2015. 7. 24 (金)16:30~18:00
李松燕「現代日中同形異義語に関する一考察」
穆欣「カラ格主語文の統語構造と文処理」


第68回
2015. 6. 19 (金)16:30~18:00
曽勇「使役と受身の接近に関する一考察」
岡山涼「日本語学習者による日本語名詞修飾節の理解」
李夢迪「複合名詞の日中対照研究 -「~台」を中心に-」


第67回
2015. 5. 29 (金)16:30~18:00
南明世「自他対応の観点からみた複合動詞「V1-あげる」「V1-あがる」の成立条件」
熊可欣「言語間の漢字同形語における語彙的統語情報の処理」


第66回
2015. 4. 17 (金)16:30~18:00
釜田友里江「共感できないことを伝えている発話の特徴」
Mansbridge Michael Patrick「The (in)sensitivity to the English plural morpheme by native Japanese speakers」


第65回
2014. 12. 19 (金)16:30~18:00
超磊「第一言語中国語、第二言語英語、第三言語日本語間の言語転移について」
于劭贇「ChaKi.NETの使用法」
Michael Mansbridge「An investigation on integration resources for the processing of relative clauses in Mandarin Chinese: An eye-tracking study」
董尚「「まみれ」「だらけ」「ずくめ」の使い分け」
宋睿「認知言語学の視角からの身体部位を含む感情慣用句に関する研究」
アッサラー・ムハンナド「アラビア語を母語とする日本語学習者における授受表現の習得」


第64回
2014. 11. 28 (金)16:30~17:30
岡崎優樹「日本語の関係節処理 -語彙処理負荷の観点から-」
薛恵善「日本語学習者による日本語の破損(切る・壊す系)動詞の使い分けの習得」


第63回
2014. 10. 31 (金)16:30~18:00
南明世「日本語の複合動詞「V1-あげる」「V1-あがる」と中国語の"V1-上""V1-起"の対照研究」
孫綺晨「複合動詞「V+かかる」「V+かける」に関する研究」
メン・コンケア「クメール語母語話者による日本語の授受表現の習得 -動詞文の主動詞の観点から-」


第62回
2014. 7. 25 (金)16:30~18:00
熊可欣「日中同形二字漢字語の品詞性に関するデータベース」
蔡筱柔「中国語を母語とする日本語学習者による接続詞の習得 -並列の接続詞に焦点を当てて-」


第61回
2014. 6. 27 (金)16:30~18:00
高一君「認知言語学に基づく複合動詞『~かける』の習得に関する一考察 -中国人学習者を中心に-」
難波えみ「コーパス検索による副詞の基本生起位置の検討」
片上摩紀「面接場面で見られる質問に対する返答」


第60回
2014. 5. 30 (金)16:30~18:00
秦皓舒「現代日本語における「回転」を表す動詞の意味分析 -動詞「マワル」を中心に-」
細井駿吾「カンボジアにおける日本語教育」


第59回
2014. 4. 18 (金)16:30~18:00
疏蒲剣「程度副詞の「極めて」と「ごく」について」
穆欣「日本語・韓国語・中国語・英語における主題・主格の省略について -一語文を含む対照研究-」


第58回
2013. 12. 6 (金)16:30~18:00
玉岡賀津雄「日本語学習者の複合動詞の習得における背景要因と因果関係」
許臨揚「中国語との対照の観点から見た日本語複合動詞の習得 -完了を表す類義語「~切る」「~抜く」「~通す」を例にして-」
杉村泰「中国人日本語学習者の日本語複合動詞・複雑述語のV1+V2結合意識 -「~疲れる」「~慣れる」、「~てならない」「~てたまらない」を例に-」


第57回
2013. 11. 21 (金)16:30~18:00
張婧褘「中国語を母語とする日本語学習者による流行語の理解」
岡崎優樹「日本語の関係節処理に有生性が及ぼす影響」
鄧瓊「中国語母語話者と韓国語母語話者における日本語の「に」と「で」の習得」


第56回
2013. 10. 25 (金)16:30~18:00
立松実里「JSL環境における日本語学習者の日本語願望疑問文の使用とその要因」
薛恵善「韓国人日本語学習者における語彙習得 -プロトタイプと言語転移可能性の観点から-」


第55回
2013. 7. 26 (金)16:30~18:00
熊可欣「受動態の処理における日中使用の差異の影響」
ウリネンベー・ラース・アルネ「非漢字圏日本語学習者のための漢字学習用ソフトの吟味 -漢字学習ゲームの開発に向けて-」


第54回
2013. 6. 28 (金)16:30~18:00
孫綺晨「中国人日本語学習者における「のだ」の習得研究」
メン・コンケア「日本語の授受表現の「恩恵性」の習得について -カンボジア人日本語学習者を対象に-」
蔡筱柔「中国語を母語とする日本語学習者の接続詞の習得 -並列の接続詞の使用について-」


第53回
2013. 5. 31 (金)16:30~18:00
李賢珠「日本人の対話コミュニケーションに関する一考察」
南明世「中国語把構文の使役性」


第52回
2013. 4. 19 (金)16:30~18:00
黄都蕾「「断り」のポライトネスにおける中国語および日本語での対応 -中国人日本語学習者を例に-」
梶原彩子「カテゴリー帰属を表す連体修飾表現の働き」
鈴木梓「日本語の無助詞と助詞省略~韓国語母語話者指導への一提案」


第51回
2012. 12. 21 (金)16:30~18:00
立松実里「JSL環境における日本語学習者の願望疑問文の使用とその要因」
梶原彩子「「えらい」と「立派」の意味分析」


第50回
2012. 11. 30 (金)16:30~18:00
鄧瓊「中国人日本語学習者における「~テイク」と「~テクル」の習得」
婧褘「和製英語の理解における日本語と英語の語彙知識の影響 -中国華東地域の中国人日本語学習を例に-」
ブラーエヴァ・マリア「ロシア人日本語学習者が依頼に対する「断り」のストラテジーを選択する要因」


第49回
2012. 10. 19 (金)16:30~18:00
白美蘭「複合動詞「~出す」の習得 -韓国人と中国人日本語学習者を比較して-」
游安琪「中国語母語話者における日本語モダリティ表現の習得について -「はずだ」「わけだ」「にちがいない」を中心に-」


第48回
2012. 7. 27 (金)16:30~18:00
於澤琳「日本語と中国語における移動表現の対照研究」
周景紅「中国人日本語学習者による日本語(東京語)のピッチアクセントの知覚 -アクセント型,語種,音韻構造,日本語能力の影響-」


第47回
2012. 6. 22 (金)16:30~18:00
岡崎優樹「日本語学習者の関係節理解」
薛恵善「韓国人日本語学習者の共起表現の習得における使用頻度と母語の影響」


第46回
2012. 5. 25 (金)16:30~18:00
孫宇「中国語を母語とする日本語学習者の可能表現の習得 -可能の意味を含む自動詞の使用について-」
松浦光「日本における自然現象と概念メタファー -天気に関する表現を中心に-」


第45回
2012. 4. 20 (金)16:30~18:00
許臨揚「複合動詞「~切る」の意味と用法 -認知言語学の意味関連の観点から-」
西坂祥平「JFL学習者の日本語文末表現の習得に関する研究 -スロヴェニア人日本語学習者との会話をもとに-」
樊冰「終助詞「よ」「ね」「よね」の機能と運用に関する一考察 -中国語を母語とする日本語学習者に向けて-」


第44回
2011. 12. 16 (金)16:30~18:00
周景紅「中国語を母語とする日本語学習者による日中同形サ変動詞の習得 -同形同義語の文法的なずれを中心に-」
邢暁婧「異表記間プライミング実験における翻訳語の促進効果」
孟祥冰「「受動型~てもらう」文の日中対照研究」


第43回
2011. 11. 18 (金)16:30~18:10
白美蘭「中国人日本語学習者における複合動詞「~出す」の習得について」
孫宇「中国語を母語とする日本語学習者の可能表現の習得 -可能の意味を含む自動詞と可能形「(ラ)レル」の使用について」
游安琪「中国語母語話者における日本語モダリティ表現の習得 -「はずだ」、「わけだ」、「にちがいない」を対象に-」


第42回
2011. 10. 28 (金)16:30~18:10
梶原彩子「「偉い、立派だ」の意味分析」
於澤琳「日本語学習者と母語話者による様態・付帯状況の複合動詞と本動詞の意味関係に対する認知差異 -「追~」を事例として-」
岸晴苗「スリランカ人日本語教師の作文評価方法」


第41回
2011. 7. 22 (金)16:30~18:10
ブラーエヴァ・マリア「依頼に対する断わり場面におけるロシア語から日本語への語用論的転移の可能性 -JFL環境のロシア人上級学習者に注目して-」
侯宝文「中国語を母語とする日本語学習者における漢字語習得 -漢字語対照分析の新たな枠組みの提案を中心に-」
曽婉婷「中国語母語話者における対のある他動詞の受身表現と自動詞の使い分けについて」


第40回
2011. 6. 24 (金)16:30~18:10
富田真知子「助詞「に」に関する習得研究の概念と今後の課題」
陳帥「類義オノマトペの使い分けについて -「メチャメチャ」と「メチャクチャ」を例として-」
安蕙蓮「韓国人日本語学習者の授受動詞の習得について -韓国語「~(ヘ)パッタ」に対応する日本語の「~てもらう」表現の習得について-」


第39回
2011. 5. 27 (金)
謝文儀「日本語学校という日本語教育の現場」
李賢珠「談話場面の非言語コミュニケーションに関する一考察」


第38回
2011. 4. 22 (金)16:30~18:00
アイニシャー・ニヤズ「「~を感じる」の意味用法」
陳文瀟「中国人学習者による日本語「依頼」発話行為の習得について -L2とL1の母語話者と比較して-」


第37回
2011. 1. 21 (金)18:00~19:30
松下達彦「日本語学習・教育にとって重要な語彙とは何か -大規模コーパスに基づく語彙データベースの作成-」


第36回
2010. 12. 10 (金)16:30~18:40
郭思言「宮沢賢治の童話における感情表現についての分析」
塩瀬博子「異文化交流を巡る人々 -豊根村のサウジアラビア王国及びその留学生との交流を例として-」
葉茹「中国人日本語学習者における複合動詞「~直す」の習得研究」


第35回
2010. 11. 26 (金)16:30~17:55
ミースワン・メイ「単純動詞Xと「とり+単純動詞X」の意味分析」
夏芳芳「中国人日本語学習者の褒め言葉に対する返答について -語用論的特徴を中心に-」


第34回
2010. 10. 29 (金)16:30~17:55
高木都「タイ人日本語学習者のための日本語教育文法 -依頼表現の日タイ対照研究及び第二言語習得研究からの再検討-」
小山友里江「日本語会話に見られる質問表現の機能の男女差」


第33回
2010. 7. 23 (金)16:30~17:55
朴善婤「韓国語漢字語の「-hada」 付加による動詞および形容詞化 -動作性アスペクトの予測」
呉禧受「ビリーフが学習成果に及ぼす影響 -クラスター分析による学習者プロファイリングを通して-」


第32回
2010. 6. 25 (金)16:30~17:55
陳毓瑾「複合動詞「~抜く」の意味について」
早川杏子「台湾人日本語学習者の語彙学習と聴解との関連性 -漢字語の形態・意味処理からの検討-」


第31回
2010. 5. 21 (金)16:30~17:55
李賢珠「日本人の非言語コミュニケーションに関する一考察」
謝文儀「文章構築における話し手の視点 -横断調査からの考察-」


第30回
2010. 4. 23 (金)16:30~18:00
杉村泰「副詞研究から見た日本語モダリティ論の新展開」


第29回
2009. 12. 4 (金)16:30~17:55
朱薇娜「電気製品関連動詞のコロケーション研究」
武藤佐智子「関西在住日本語非母語話者における方言習得の要因分析 -自然談話データを用いた事例研究-」


第28回
2009. 10. 23 (金)16:30~17:55
ミースワン・メイ「単純動詞と「とり~」+単純動詞の意味分析」
加藤林太郎「日本語学習者のタスクにおける活動の実際 -誤用とその修正を中心に-」


第27回
2009. 7. 24 (金)16:30~17:55
陳麗麗「中国人学習者の日本語類義複合動詞の習得 -「~込む」、「~込める」、「~詰める」、「~入れる」を中心に-」
アイニシャー・ニヤズ「日本語教育文法の視点からみた「のだ」の分析」


第26回
2009. 6. 26 (金)16:30~17:55
夏芳芳「中国人日本語学習者のほめに対する返答について」
小山友里江「自然会話の中で見られる模倣」


第25回
2009. 5. 22 (金)16:30~17:55
高木都「タイ人日本語学習者の依頼表現に関わる研究 -タイ語における表現形式との比較から-」
カンダボダ・アラッチゲ・パラバート・ブッディカ「An investigation on priority information used for the processing of Sinhalaese sentences」


第24回
2009. 4. 20 (月)16:30~17:30
玉岡賀津雄「玉岡先生の研究についての紹介」


第23回
2009. 1.16 (金)16:30~18:00
邱ジョエイ「断りのサイン」
堀口奈穂「日本語学習者の日本語の男女差に関する意識」


第22回
2008. 12. 12 (金)16:30~18:00
門間美智子「接続助詞で終わる文についての一考察」
武良亮「ビジネス会話における中国人社員の「報告」ストラテジー -中国の日系企業を中心に-」


第21回
2008. 11. 14 (金)16:30~18:00
エルヴィタ・ウィアシー「インドネシア語の条件表現」
武藤佐智子「関西在住日本語学習者の話し言葉にみる地域語の分析」


第20回
2008. 10. 3(金)16:30~18:00
張善実「ニ格とヲ格の使い分けについて」


第19回
2008. 7. 16 (金)16:30~18:00
陳麗麗「複合動詞「~込む」の多義分析」
学会報告「2008日本語教育学国際研究大会(於釜山外国語大学 7月11日~13日)報告」


第18回
2008. 6. 20 (金)16:30~18:00
加藤林太郎「母語話者間の会話練習における問題点について -日本語学習者間でのフィードバックと、その習得への影響の調査-」
岡本拓也「複合動詞「動詞+過ぎる」の前項動詞要素の意味分類に関する一考察」


第17回
2008. 5. 23 (金)16:30~18:00
ナワラットチャンルン・サワニー「接続助詞で終わる言いさしの『し』」
陳月星「中国人日本語学習者の不満表明ストラテジー」


第16回
2008. 4. 18 (金)16:30~18:00
謝文儀「物語構築に見られる話し手の視点 -日本語母語話者、中国語母語話者、中国人日本語学習者の比較を通して-」
劉佳珺「会話における間接発話行為とその諸相 -日本語と中国の対照を中心に-」


第15回
2007. 12. 21 (金)16:30~18:00
陳麗麗「「~込む」と「~入れる」の類義分 -前項動詞との共起から-」
石黒利江子「接尾辞「たい」の意味分析」


第14回
2007. 10. 26 (金)16:30~17:15
呉芷娟「連動を表す複合辞について」


第13回
2007. 7. 20 (金)16:30~18:00
陳月星「中国人日本語学習者の言語不満表明について」
張善実「対象を表わすヲ格とニ格の使い分けに関する一考察」


第12回
2007. 6. 22 (金)16:30~18:00
許晴「台湾人日本語学習者の断りストラテジーについて」
徐毓勵「日本語の可能表現について」


第11回
2007. 5. 25 (金)16:30~18:00
康先希「日本語の複合動詞の類義分析」
廖本瑜「驚きを表す慣用表現の意味分析」


第10回
2007. 4. 20 (金)16:30~18:00
テーウィット・サウェットアイヤラム「タイ人日本語学習者における接続表現の使用状況について」
許惠「話し言葉における無助詞について」


第9回
2007. 1. 19 (金)16:30~17:55
古賀恵美「アジア系留学生の人的ネットワーク構築 -ネットワークと日本語学習行動との相互作用-」
「発話権取得のディスコースマーカーの使用状況」


第8回
2006. 12. 15 (金)16:30~17:55
廖紋淑「終了を表す複合動詞について」
ジャミラ・モハマド「マレー語母語話者の日本語話体の使い分けに関して -「初対面の場面」対「親友との会話場面」-」


第7回
2006. 11. 16 (木)16:30~17:55
初惠珠「中国人日本語学習者の「謝罪」について -フェイス(Face)という視点からの一考察-」
廖本瑜「驚きを表す言語表現に関する一考察 -心身反応に関わる慣用句の意味分析を中心に-」


第6回
2006. 10. 27 (金)16:30~17:55
「複合辞「~につれて」「~にしたがって」について」
古田李英「終助詞「ね」「よ」「よね」の使用状況 -韓国人日本語学習者(JFL/JSL)を対象に-」


第5回
2006. 9. 30 (金)16:30~17:55
朱春日「複合動詞における自・他対応について」
田中典子「モダリティ「ハズダ」が現れる文脈分析を通してみた「ハズダ」の選択基準」


第4回
2006. 7. 21 (金)16:30~17:55
李賢珠「日本語会話教育における映像教材活用の可能性 -テレビドラマに現れる話し手の視線処理を中心に-」
康先希「複合動詞「~ぬく」、「~とおす」、「~つくす」の類義分析」


第3回
2006. 6. 22 (木)16:30~17:55
斉藤信浩「L2としての韓国語習得における主語と目的語の非対称性について」
陳暁貞「副詞の類義語の意味分析 -「前提」を含む副詞を中心に-」


第2回
2006. 5. 26 (金)16:30~17:55
蔡親平「日本語における動詞句の限界性について」
許恵「台湾人日本語学習者における日本語談話の無助詞機能の習得」


第1回
2006. 4. 27 (木)16:30~17:55
萩原由貴子
「話し言葉における無助詞 -1拍語との関係-」
中島忍「韓国人日本語学習者は「言いにくいこと」をどのように伝えるか」


日本語教育学分野のページの管理人:杉村 泰

News & Events