名古屋大学人文学研究科 Graduate School of Humanities / School of Humanities

日本語教育学分野のページ(月例研究会)

TOP  学生  修論・博論  入試情報  研究会  諸活動  →研究科HP

月例研究会 (→M1/M2/D発表会



第138
2025. 1. 27(月)15:30~17:10
張嘉蔓

趙婉如
孟凡欣

李俊傑
姚炘鈺


第137
2024. 12. 4(水)15:30~17:30
林万李身体部位詞「手」の意味分析

林瑜佳「日本語の難易文「~やすい」について
ムハマド・イクバル・アブデゥル・ロザク「日本語母語話者とインドネシア人日本語学習者の「欲しい」と「要る」の使い分け

ファム・ティ・リン・チー「動詞「触れる」の多義語分析


第136
2024. 11. 27(水)15:30~17:30
楊延蘭フレーム意味論によるNV型複合名詞とVN型複合名詞の分析加熱調理食品を中心に

李曼彦 日本語受身文における動作主マーカーについての記述的研究-「に」「で」「から」「によって」について
陸文琪「日本語の類義語「願う」「望む」「求める」「請う」の使い分けについて
廖韻「空間的移動」を表す「テクル」における各構造の関連性について


第135
2024. 10. 30(水)15:30~17:00
羅思思Yes/No 質問に Yes や No で答えないときに何が起こっているか

欧華慶「日本語の「繰り返し」に関する会話分析の研究 -質問応答連鎖の第三位置にある場合
周璨「「せめて」における共起傾向


第134
2024. 7. 31(水)15:30~16:30
李雅欣「中国語新型"被"構文と日本語間接受身文の対照研究

林怡花「食感に関するオノマトペの中日対照研究について
李詩涵「変化を表す「ようになる」の記述的研究 -意味用法と構文特徴を中心に


第133
2024. 6. 26(水)15:30~16:50
胡博文「とりたて詞「さえ」「も」の意味・機能と構文的特徴の記述的研究 -「極限」「累加」の意味を中心に

熊偉傑「作文における連体修飾漢字語に関する考察 -中国人日本語学習者と母語話者との比較
葉洋逸「日本語の再帰使役文
周子穎「日本語方向移動複合動詞の認知的難易度と学習者における習得順序 -学習者と母語話者の使用状況の比較を通して


第132
2024. 5. 29(水)15:30~16:50
王祐晨「日中同形類義語「重大」について

屈汶静「多義的複合動詞「取り込む」の意味分析
王泱之「母語場面と接触場面における割り込みについての考察 -話者の親疎関係に注目して
豊韻「中国人日本語学習者の相づちの使用変化(縦断的データから) -遠隔接触場面に着目する


第131
2024. 4. 24(水)15:30~17:00
李文静「日中同形同義動詞「整理する」・"整理"及びその類義和語動詞「整える」の異同 -コーパスに基づいた類義語分析

李雅琪「日常会話における「一般化装置」に関する会話分析研究:「X(なんて/って)そんなもん/そうゆうもん」の発話に注目して
王肖「動詞「ひねる」の意味分析


第130
2024. 1. 31(水)15:00~15:40
李雅琪「不満表明の対処手続き及び不満の連鎖の収束に関する会話分析研究

王肖「回転行為を表す動詞の意味分析

李文静コーパスに基づいた日中同形同義動詞及びその類義和語動詞の異同について -「整理する」・"整理"・「整える」を例に


第129
2023. 12. 6(水)15:00~17:30
劉雨萌「現代日本語における無標可能表現の形成条件について

杜保娣「叙法副詞「できるだけ」の叙法性と程度性をめぐって

王嫻「質問の受け手による第三者の介入を要請するプラクティスの研究
張嘉倫「「かな」に関する会話分析研究


第128
2023. 11. 29(水)15:00~17:40
郭佳麗「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について -中国語の"去~""来~"と対照して

王妥「複合語「A的B」の意味分析

凌皓「日本語の「~ておく」構文について
蒋瑶瑶「評価のモダリティ「てもいい」の記述的研究 -構造的条件と語用論的条件を中心に
廖文慧「日中両言語における「コロナ」の概念化 -新聞記事を対象とした分析


第127
2023. 10. 25(水)15:00~17:40
劉揚舟「「つもり」の意味分類について

王肖「動詞「しぼる」の意味分析

宋幹秘「動詞における能動と受動の非対称性 -「呼ぶ」「行う」「置く」「言う」を中心に
範俊梓前接語「生(なま)」の意味分析
首藝「例示「でも」と極端「でも」の述部の構文的特徴


第126
2023. 7. 26(水)15:30~16:50
欧華慶「ビジネス場面における「依頼」のストラテジ -中国人部下による上司へ

陸文琪「習慣を表す複合動詞「V1-慣れる」の特徴 -「V1ーつける」との比較を中心に

林万年「身体部位詞「手」に関する日中対照研究
林瑜佳「難易文「~やすい」の意味決定に関与する要因について


第125
2023. 6. 28(水)15:30~16:50
楊延蘭「「N+V」「V+N」型料理複合名詞の意味形成 -加熱動詞を例として

羅思思「中国人上級日本語学習者による依頼に対する「断り」の語用論的転移 -ロールプレイ会話におけるポライトネス・ストラテジー分析から

李曼彦「受身文における動作主マーカーについての記述的研究 -「ニ」「デ」「カラ」「によって」について
廖韻「「テクル・テイク」の時間的移動用法に関する記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に


第124
2023. 5. 31(水)15:20~16:20
ムハマド・イクバル・アブデゥル・ロザク日本人とインドネシア人日本語学習者における「欲しい」と「要る」

胡詩婍「日本語副詞「一応」と「とりあえず」と共起する述語の特徴

周璨「副詞 「せめて」についての記述的研究


第123
2023. 4. 26(水)15:30~17:00
郝文文「能動、使役、受動的意味を表す日本語の機能動詞の研究

陳釗穎「移動を表す複合動詞の多義性 -認知言語学によるアプローチ

劉怡「「ヨウス」の意味分析


第122
2023. 1. 25(水)15:00~17:50
黄秋実「「自体」の意味の機能
蔡玉「心理動詞のテンス・アスペクトについて -アクチュアルな事態を中心に

劉怡「「ようす」の意味分析
李文静「新語・流行語のメタファーに関する研究 -日本語教育に生かすために
胡詩婍「日本語副詞「一応」と「とりあえず」の意味と構文的特徴の分析

ムハマド・イクバル・アブデゥル・ロザク「日本人とインドネシア人日本語学習者における「欲しい」と「要る」の選択


第121
2022. 12. 14(水)15:00~18:10
張思瑩「結果複合動詞「~出す」の日中対照 -構文論の視点で共起関係を中心に
李曼彦「受動マーカー「ニ」「デ」「カラ」「ニヨッテ」についての記述的研究

楊延蘭「「N+V」「V+N」型料理複合名詞の意味形成について
何思瑩「現代日本語における量的程度副詞との共起について
丁昊天「≪経済活動は農業≫のメタファー再考 -日中対照の観点から

夏程承「シテオクの状態維持用法に関する記述的研究 -補語主題化制限の観点から


第120
2022. 11. 30(水)15:00~18:10
譚斯琪「近代日本語における非情主語受身の変遷に関する一考察
「日本語の多義的形容詞「重い」の意味分析

劉甜甜
日本語の連体修飾節におけるル形、タ形について
陶俊羽
日中二字同形語の意味単位の対応関係について
林詩瑩「日本語の機能動詞「得る」「招く」に関する研究

郝文文「人間の動作を表すオノマトペについて -「飲む」を例として


第119
2022. 10. 26(水)15:00~17:4
0
「多義的複合動詞「ノリダス」の意味拡張の考察
徐曼「「V-コトニスル」構文の記述的研究
黄瑞「日本語の複合動詞「とり-V2」の習得研究 -中国人日本語学習者を対象に
婧妮「「困惑」を表す感情動詞の類義分析 -「困る」「苦しむ」「悩む」「迷う」「戸惑う」を例に

蔡増溢「日中非従属化構文の対応関係に関する考察ー「...ノニ。」と"明明...。"を中心に


第118
2022. 7. 27(水)15:30~17:30
伊藤藍音「現代日本語のオノマトペ「きっかり」「きっちり」「ぴったり」の意味分析」
韓暖
「証拠性表現「みたい」についての考察」
黃芷瑩「「あのね」に関する会話分析研究」
黄小岑「「ワケダ」の記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に


第117
2022. 6. 29(水)15:30~18:00
翟首藝「例示を表す「デモ」の構文・意味上の特徴についての考察 日中対照も視野に入れて
杜保娣
副詞「できるだけ」と「なるべく」について
範俊梓「接頭辞としての「生」の意味分析」
郭佳麗「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について -中国語の"去~""来~"と対照して
劉揚舟「意志の〈ツモリ(ダ)〉について」
凌皓
「日本語補助動詞テオクのもくろみについて」
廖文慧「日中概念メタファーの対照研究 -コロナに関する表現を例に


第116