修了要件(大学院生)
博士前期課程の修了要件
博士前期課程の修了要件は以下のとおりです。
1. 修了要件
(1)前期課程に2年以上在学すること。ただし,在学期間に関しては,優れた業績を上げた者については,前期課程に1年以上在学すれば修了を認定することができる。
(2)30単位以上を修得し,かつ,研究指導を受けること。
(3)修士論文を提出し,審査を受け,かつ,口述試験に合格すること。
2. 授業の履修
前期課程修了に必要な単位数30単位のうち,学位論文を書き上げられるだけの専門性を身につけるため,分野・専門で開講される授業科目から20単位以上を修得するとともに,人文学の幅広い学識を獲得するため,基礎基盤科目,基礎選択科目および他の分野の授業科目も履修すること。
参考:履修基準(人文学研究科規程第5条参照)
修了に必要な30単位には、下記を含むこと
基礎基盤科目 人文学基礎 必修1単位
リサーチ・倫理・情報リテラシー 必修1単位
その他の基礎基盤科目から 2単位以上
各分野・専門等で開講される科目 20単位以上
博士後期課程の修了要件
博士後期課程の修了要件は以下のとおりです。
後期課程に原則として3年間在学し,「博士論文研究」を原則として毎学期2単位ずつ合計12単位以上を取得し,研究指導を受けた上,課程博士学位論文の審査及び試験に合格すること。
基礎基盤科目,基礎選択科目及び専門科目の授業科目及びその単位数
(※を付した科目は,後期課程の授業科目です。それ以外の科目は前期課程の授業科目です。)
基礎基盤科目 |
||||||
人文学基礎 |
講義 |
1単位 |
||||
リサーチ・倫理・情報リテラシー |
講義 |
1単位 |
||||
テクスト学Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
テクスト学Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
文化資源学研究Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
文化資源学研究Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
文化資源学研究Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
文化資源学研究Ⅳ |
講義 |
2単位 |
||||
比較社会文化論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語学術論文演習a |
演習 |
2単位 |
||||
英語学術論文演習b |
演習 |
2単位 |
||||
基礎選択科目 |
||||||
日本語論文作成法Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語論文作成法Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語論文作成法Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語論文作成法Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
ギリシア語a |
演習 |
2単位 |
||||
ギリシア語b |
演習 |
2単位 |
||||
ラテン語a |
演習 |
2単位 |
||||
ラテン語b |
演習 |
2単位 |
||||
人文学社会連携演習 |
演習 |
2単位 |
||||
専門科目 言語文化系学位プログラム |
||||||
文芸言語学コース |
||||||
言語学分野・専門 |
||||||
音声学研究a |
講義 |
2単位 |
||||
音声学研究b |
講義 |
2単位 |
||||
音韻論研究 |
講義 |
2単位 |
||||
統語論研究a |
講義 |
2単位 |
||||
統語論研究b |
講義 |
2単位 |
||||
意味論研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
意味論研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
意味論研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
歴史言語学研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
歴史言語学研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
言語対照基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
言語対照基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
言語類型論研究 |
講義 |
2単位 |
||||
個別言語基礎演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語基礎演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
音声学特殊研究 |
講義 |
2単位 |
||||
言語類型論特殊研究 |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅳ |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅴa |
講義 |
2単位 |
||||
言語学特殊研究Ⅴb |
講義 |
2単位 |
||||
個別言語総合演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語総合演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語総合演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語総合演習Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語総合演習Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
個別言語総合演習Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学分野・専門 |
||||||
日本語学史特論a |
講義 |
2単位 |
||||
日本語学史特論b |
講義 |
2単位 |
||||
日本語文体史特論a |
講義 |
2単位 |
||||
日本語文体史特論b |
講義 |
2単位 |
||||
日本語文法史特論a |
講義 |
2単位 |
||||
日本語文法史特論b |
講義 |
2単位 |
||||
日本語学特殊研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
日本語学特殊研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
日本語学特殊研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
日本語学特殊研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学基礎演習Ⅵ |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学発展演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学発展演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語学発展演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※日本語学特別研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※日本語学特別研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※日本語学特別研究Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学分野・専門 |
||||||
日本文学先端研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学先端研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学先端研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学先端研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅲa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅲb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅳa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅳb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅴa |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学特論Ⅴb |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学先端演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学先端演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学先端演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学先端演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学基礎演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学基礎演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学基礎演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学基礎演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本文学総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
英語学分野・専門 |
||||||
英語学特殊研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
英語学特殊研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
英語学特殊研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
英語学特殊研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
共時英語学基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
共時英語学基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
通時英語学研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
通時英語学研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
通時英語学研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
通時英語学研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
英語学理論講義a |
講義 |
2単位 |
||||
英語学理論講義b |
講義 |
2単位 |
||||
英語学特論a |
演習 |
2単位 |
||||
英語学特論b |
演習 |
2単位 |
||||
英語学総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
英語学総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
共時英語学演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
共時英語学演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
共時英語学演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
共時英語学演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
英語学理論演習a |
演習 |
2単位 |
||||
英語学理論演習b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※英語学特別研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※英語学特別研究b |
演習 |
2単位 |
||||
英米文学分野・専門 |
||||||
近代英文学基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
近代英文学基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス小説研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス小説研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス小説研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス小説研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
アメリカ文学研究a |
講義 |
2単位 |
||||
アメリカ文学研究b |
講義 |
2単位 |
||||
英米文学研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
英米文学研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
英米文学研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
英米文学研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
英米児童文学研究 |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス演劇・詩特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス演劇・詩特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス文化特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス文化特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス小説特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
イギリス小説特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
アメリカ文学特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
アメリカ文学特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅶa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅶb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅷa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅷb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅸa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅸb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ語ドイツ文学分野・専門 |
||||||
ドイツ文学研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文学研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文学研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文学研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文学上級演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学上級演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学上級演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学上級演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学研究Ⅳ |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学上級演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学上級演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学上級演習Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学上級演習Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ語学研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ語学研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
ドイツ語学上級演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ語学上級演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
ドイツ文化学特殊研究Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵ |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語フランス文学分野・専門 |
||||||
フランス文学論Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
フランス文学論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
フランス語学論Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
フランス語学論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
フランス語学基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文化学研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
フランス文化学研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
フランス文化学研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
フランス文化学研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
フランス文学基礎講読Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学基礎講読Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学基礎講読Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学基礎講読Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特論Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特論Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特論Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学特論Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特論Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特論Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特論Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス語学特論Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学総合演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学総合演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学総合演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
フランス文学総合演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
中国語中国文学分野・専門 |
||||||
現代中国語学研究 |
講義 |
2単位 |
||||
中国古典語学研究 |
講義 |
2単位 |
||||
中国近現代文学研究 |
講義 |
2単位 |
||||
中国古典文学研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
中国古典文学研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
現代中国語学基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
現代中国語学基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典語学基礎演習 |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典文学基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典文学基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
中国近現代文学基礎演習 |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典語学特論 |
講義 |
2単位 |
||||
現代中国語学特論 |
講義 |
2単位 |
||||
中国古典文学特論Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
中国古典文学特論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
中国近現代文学特論 |
講義 |
2単位 |
||||
中国古典語学特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典語学特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
現代中国語学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
現代中国語学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
現代中国語学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
現代中国語学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典文学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典文学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典文学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
中国古典文学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
中国近現代文学特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
中国近現代文学特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学分野・専門 |
||||||
日本語教育学概論a |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育学概論b |
講義 |
2単位 |
||||
日本語文法表現論a |
講義 |
2単位 |
||||
日本語文法表現論b |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育文法論a |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育文法論b |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育学講義Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育学講義Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育学講義Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育学講義Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
日本語教育学演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学特殊研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学特殊研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学特殊研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学特殊研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学特殊研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育学特殊研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育基礎実習a |
実習 |
2単位 |
||||
日本語教育基礎実習b |
実習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※日本語教育総合実習a |
実習 |
2単位 |
||||
※日本語教育総合実習b |
実習 |
2単位 |
||||
英語教育学分野・専門 |
||||||
英語教授法概論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語習得論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語運用論 |
講義 |
2単位 |
||||
言語評価論 |
講義 |
2単位 |
||||
言語教育科学論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語処理論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語コミュニケーション論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語教育工学 |
講義 |
2単位 |
||||
言語統計処理a |
演習 |
2単位 |
||||
言語統計処理b |
演習 |
2単位 |
||||
英語教材研究特論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語処理論演習 |
演習 |
2単位 |
||||
英語教育工学演習 |
演習 |
2単位 |
||||
英語コミュニケーション論演習 |
演習 |
2単位 |
||||
言語評価論演習 |
演習 |
2単位 |
||||
言語教育科学論特論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語習得論特論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語運用論特論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語教授法特論 |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語処理論特論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語教育工学特論 |
講義 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅶa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅶb |
演習 |
2単位 |
||||
応用日本語学分野・専門 |
||||||
現代日本語学研究a |
講義 |
2単位 |
||||
現代日本語学研究b |
講義 |
2単位 |
||||
応用日本語学研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
応用日本語学研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
応用日本語学研究Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
応用日本語学研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
応用日本語学研究Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
日本語文法論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
日本語文法論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
日本事情論 |
講義 |
2単位 |
||||
日本語意味論特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語意味論特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語意味論総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語意味論総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語語彙論特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語語彙論特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育方法論発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育方法論発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育工学特論a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教育工学特論b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教材開発総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語教材開発総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本語談話分析総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本語談話分析総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本言語文化論 |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅶa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅶb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅷ |
演習 |
2単位 |
||||
哲学倫理学コース |
||||||
哲学分野・専門 |
||||||
哲学・倫理学基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
西洋哲学史基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
西洋哲学史基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
西洋哲学史基礎演習Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
西洋哲学史基礎演習Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学研究Ⅳ |
講義 |
2単位 |
||||
西洋哲学史研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
西洋哲学史研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学発展演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
哲学・倫理学発展演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※哲学・倫理学総合演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
※哲学・倫理学総合演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学分野・専門 |
||||||
西洋古典学発展セミナーa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学発展セミナーb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学研究a |
講義 |
2単位 |
||||
西洋古典学研究b |
講義 |
2単位 |
||||
西洋古典文献学演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典文献学演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典文献学演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典文献学演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学基礎演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学基礎演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学基礎演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学基礎演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古典学発展演習 |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※西洋古典学総合演習 |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学分野・専門 |
||||||
中国哲学史研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
中国哲学史研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
中国哲学史研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
中国哲学史基礎演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史基礎演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史基礎演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史基礎演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史基礎講読a |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史基礎講読b |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史発展演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史発展演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史発展演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
中国哲学史発展演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
インド哲学分野・専門 |
||||||
インド哲学研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
インド哲学研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
サンスクリット文献学演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
サンスクリット文献学演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
仏教思想史演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
仏教思想史演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
インド哲学総合演習a |
演習 |
2単位 |
||||
インド哲学総合演習b |
演習 |
2単位 |
||||
インド言語論演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
インド言語論演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
インド論理学演習 |
演習 |
2単位 |
||||
インド宗教論演習 |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
歴史文化系学位プログラム |
||||||
歴史学・人類学コース |
||||||
日本史学分野・専門 |
||||||
日本古代史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
日本中世史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
日本近世史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
日本近・現代史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
日本古代史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本古代史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本中世史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本中世史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本近世史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本近世史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本近・現代史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本近・現代史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本史史料学基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本史史料学基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本古代史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本古代史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本中世史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本中世史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本近世史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本近世史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
日本近・現代史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本近・現代史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※日本史学特別研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
東洋史学分野・専門 |
||||||
中国史研究Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
中国史研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
中国民族史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
東南アジア史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
西南アジア史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
中国近世史史料講読a |
演習 |
2単位 |
||||
中国近世史史料講読b |
演習 |
2単位 |
||||
中国古代史演習a |
演習 |
2単位 |
||||
中国古代史演習b |
演習 |
2単位 |
||||
中国近世史演習a |
演習 |
2単位 |
||||
中国近世史演習b |
演習 |
2単位 |
||||
中国民族史演習a |
演習 |
2単位 |
||||
中国民族史演習b |
演習 |
2単位 |
||||
東南アジア近世史英書講読a |
演習 |
2単位 |
||||
東南アジア近世史英書講読b |
演習 |
2単位 |
||||
東南アジア近世史演習a |
演習 |
2単位 |
||||
東南アジア近世史演習b |
演習 |
2単位 |
||||
東洋史学方法論演習a |
演習 |
2単位 |
||||
東洋史学方法論演習b |
演習 |
2単位 |
||||
中国古代史史料演習a |
演習 |
2単位 |
||||
中国古代史史料演習b |
演習 |
2単位 |
||||
中国近世史史料演習a |
演習 |
2単位 |
||||
中国近世史史料演習b |
演習 |
2単位 |
||||
中国民族史史料演習a |
演習 |
2単位 |
||||
中国民族史史料演習b |
演習 |
2単位 |
||||
東南アジア史史料演習a |
演習 |
2単位 |
||||
東南アジア史史料演習b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋史学分野・専門 |
||||||
西洋古代史研究a |
講義 |
2単位 |
||||
西洋古代史研究b |
講義 |
2単位 |
||||
西洋中世史研究a |
講義 |
2単位 |
||||
西洋中世史研究b |
講義 |
2単位 |
||||
西洋近代史研究a |
講義 |
2単位 |
||||
西洋近代史研究b |
講義 |
2単位 |
||||
西洋現代史研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
西洋現代史研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
西洋現代史研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
西洋現代史研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
西洋古代史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古代史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋中世史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
西洋中世史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋近代史基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
西洋近代史基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史基礎演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史基礎演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史基礎演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史基礎演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古代史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
西洋古代史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋中世史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
西洋中世史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋近代史発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
西洋近代史発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史発展演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史発展演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史発展演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋現代史発展演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
相関歴史科学特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
相関歴史科学特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
美学美術史学分野・専門 |
||||||
日本美術史研究a |
講義 |
2単位 |
||||
日本美術史研究b |
講義 |
2単位 |
||||
日本美術史演習a |
演習 |
2単位 |
||||
日本美術史演習b |
演習 |
2単位 |
||||
西洋美術史演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋美術史演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋美術史演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
西洋美術史演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
西洋美術史研究 |
講義 |
2単位 |
||||
宗教芸術論研究 |
講義 |
2単位 |
||||
視覚文化論演習a |
演習 |
2単位 |
||||
視覚文化論演習b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※美学美術史学特別研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※美学美術史学特別研究b |
演習 |
2単位 |
||||
考古学分野・専門 |
||||||
先史考古学研究 |
講義 |
2単位 |
||||
先史考古学特殊研究 |
講義 |
2単位 |
||||
歴史考古学研究 |
講義 |
2単位 |
||||
歴史考古学特殊研究 |
講義 |
2単位 |
||||
外国考古学研究 |
講義 |
2単位 |
||||
先史考古学基礎演習 |
演習 |
2単位 |
||||
先史考古学発展演習 |
演習 |
2単位 |
||||
先史考古学総合演習 |
演習 |
2単位 |
||||
歴史考古学基礎演習 |
演習 |
2単位 |
||||
歴史考古学発展演習 |
演習 |
2単位 |
||||
歴史考古学総合演習 |
演習 |
2単位 |
||||
フィールド調査実習 |
実習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
文化人類学分野・専門 |
||||||
日本思想文化特論 |
講義 |
2単位 |
||||
アーカイヴス・テクスト学基礎演習 |
演習 |
2単位 |
||||
アーカイヴス・テクスト学概論 |
講義 |
2単位 |
||||
アーカイヴス・テクスト学フィールドワーク実習 |
実習 |
2単位 |
||||
宗教人類学基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
宗教人類学基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
社会人類学基礎講読a |
講義 |
2単位 |
||||
社会人類学基礎講読b |
講義 |
2単位 |
||||
現代人類学基礎演習a |
演習 |
2単位 |
||||
現代人類学基礎演習b |
演習 |
2単位 |
||||
現代人類学基礎講義 |
講義 |
2単位 |
||||
テクスト学先端研究 |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
アーカイヴス・テクスト学発展演習 |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
宗教人類学発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
宗教人類学発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
社会人類学発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
社会人類学発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
現代人類学発展演習a |
演習 |
2単位 |
||||
現代人類学発展演習b |
演習 |
2単位 |
||||
比較人文学総合演習 |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※比較人文学総合演習 |
演習 |
2単位 |
||||
総合文化学コース |
||||||
映像学分野・専門 |
||||||
映像批評分析論Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
映像批評分析論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
古典映像理論 |
講義 |
2単位 |
||||
現代映像理論 |
講義 |
2単位 |
||||
映像研究方法論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
映像研究方法論Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
日本映画史Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
日本映画史Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
アジア映画史Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
アジア映画史Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
映像研究先端論 |
講義 |
2単位 |
||||
視覚文化批評分析論 |
講義 |
2単位 |
||||
映像文化特論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
映像文化特論Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
映像理論・実践特論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
映像理論・実践特論Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
演習 |
2単位 |
||||
※映像文化論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
※映像文化論Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
※映像理論と実践Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
※映像理論と実践Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
日本文化学分野・専門 |
||||||
日本文化論a |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化論b |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本近現代文化研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
日本近現代文化研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
日本近現代文化研究Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
日本近現代文化研究Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
日本文化学超域研究a |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学超域研究b |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学特殊研究Ⅰa |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学特殊研究Ⅰb |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学特殊研究Ⅱa |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学特殊研究Ⅱb |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学特論a |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
日本文化学特論b |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
表象文化論Ⅰa |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
表象文化論Ⅰb |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
表象文化論Ⅱ |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究a |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究b |
講義及び演習 |
2単位 |
||||
文化動態学分野・専門 |
||||||
国際社会動態論Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
国際社会動態論Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
国際社会動態論Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
国際社会動態論Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
多元文化論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
多元文化論Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
多元文化論Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
多元文化論Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学講義Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
文化動態学講義Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
文化動態学講義Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
文化動態学講義Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
文化動態学総合演習Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
ジェンダー学分野・専門 |
||||||
ジェンダー批評概論 |
講義 |
2単位 |
||||
ジェンダー学概論 |
講義 |
2単位 |
||||
テクスト分析方法論 |
演習 |
2単位 |
||||
社会調査方法論 |
演習 |
2単位 |
||||
セクシュアリティ論 |
演習 |
2単位 |
||||
デジタル文化・社会論 |
演習 |
2単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅰa |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅰb |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅱa |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅱb |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅲa |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅲb |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅳa |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー学リサーチ演習Ⅳb |
演習 |
1単位 |
||||
ジェンダー批評 |
演習 |
2単位 |
||||
クィア理論 |
演習 |
2単位 |
||||
文化記号論 |
演習 |
2単位 |
||||
オンライン・コミュニケーション |
演習 |
2単位 |
||||
ジェンダー学特論a |
演習 |
2単位 |
||||
ジェンダー学特論b |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
※博士論文研究Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
英語高度専門職業人学位プログラム |
||||||
英語高度専門職業人コース |
||||||
英米文化演習a |
演習 |
2単位 |
||||
英米文化演習b |
演習 |
2単位 |
||||
英語圏文化研究a |
演習 |
2単位 |
||||
英語圏文化研究b |
演習 |
2単位 |
||||
英語教授法 |
講義 |
2単位 |
||||
英語習得論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語情報処理演習 |
演習 |
2単位 |
||||
英語教育測定評価論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語教材開発演習 |
演習 |
2単位 |
||||
翻訳理論a |
演習 |
2単位 |
||||
翻訳理論b |
演習 |
2単位 |
||||
通訳技術演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
通訳技術演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
言語処理プログラミング演習a |
演習 |
2単位 |
||||
言語処理プログラミング演習b |
演習 |
2単位 |
||||
英語圏文化特殊研究a |
演習 |
2単位 |
||||
英語圏文化特殊研究b |
演習 |
2単位 |
||||
英語習得論特論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語習得論演習 |
演習 |
2単位 |
||||
英語教育測定評価論演習 |
演習 |
2単位 |
||||
英語e-ラーニング開発演習 |
演習 |
2単位 |
||||
英語e-ラーニング開発特論 |
講義 |
2単位 |
||||
英語教育実践演習 |
演習 |
2単位 |
||||
翻訳技術演習a |
演習 |
2単位 |
||||
翻訳技術演習b |
演習 |
2単位 |
||||
通訳技術演習a |
演習 |
2単位 |
||||
通訳技術演習b |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
英語表現演習Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生系学位プログラム |
||||||
国際・地域共生促進コース |
||||||
グローバル化社会共生論Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
グローバル化社会共生論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
グローバル化社会共生論Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
グローバル化社会共生論Ⅳ |
講義 |
2単位 |
||||
グローバル化社会共生論Ⅴ |
講義 |
2単位 |
||||
地域社会共生論Ⅰ |
講義 |
2単位 |
||||
地域社会共生論Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
地域社会共生論Ⅲ |
講義 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅴ |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅶa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生基礎演習Ⅶb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生特殊研究Ⅰa |
講義 |
2単位 |
||||
多文化共生特殊研究Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
多文化共生特殊研究Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
多文化共生特殊研究Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
多文化共生実地研修特論 |
講義 |
2単位 |
||||
多文化共生実地研修実習 |
実習 |
1単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅱa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅱb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅲa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅲb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅳa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅳb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅴa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅴb |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅵa |
演習 |
2単位 |
||||
多文化共生総合演習Ⅵb |
演習 |
2単位 |
||||
国際プログラム群 |
||||||
言語学・文化研究プログラム |
||||||
第二言語習得Ⅰa |
演習 |
2単位 |
||||
第二言語習得Ⅰb |
演習 |
2単位 |
||||
第二言語習得Ⅱa |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語習得Ⅱb |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語習得Ⅲa |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語習得Ⅲb |
講義 |
2単位 |
||||
言語と社会Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
言語と社会Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
言語と社会Ⅲ |
演習 |
2単位 |
||||
言語と社会Ⅳ |
演習 |
2単位 |
||||
理論的言語学Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
理論的言語学Ⅱ |
講義 |
2単位 |
||||
中国・日本の出版文化 |
講義 |
2単位 |
||||
日本中世文化論 |
講義 |
2単位 |
||||
日本視覚文化論 |
講義 |
2単位 |
||||
日本古典文学論 |
講義 |
2単位 |
||||
日本近世文化論 |
講義 |
2単位 |
||||
日本近世文学論 |
講義 |
2単位 |
||||
世界のアニメーション |
講義 |
2単位 |
||||
ジェンダーとセクシュアリティ |
講義 |
2単位 |
||||
オンライン・コミュニケーション |
講義 |
2単位 |
||||
近現代日本の技術文化論 |
講義 |
2単位 |
||||
メディア・ディスコース |
講義 |
2単位 |
||||
批判理論 |
講義 |
2単位 |
||||
文学理論 |
講義 |
2単位 |
||||
比較文学 |
講義 |
2単位 |
||||
比較文化 |
講義 |
2単位 |
||||
リサーチ・スキルズa |
演習 |
2単位 |
||||
リサーチ・スキルズb |
演習 |
2単位 |
||||
第二言語理解論a |
講義 |
2単位 |
||||
第二言語理解論b |
演習 |
2単位 |
||||
応用言語学Ia |
講義 |
2単位 |
||||
応用言語学Ⅰb |
講義 |
2単位 |
||||
日本語言語学 |
演習 |
2単位 |
||||
言語類型論と日本語 |
講義 |
2単位 |
||||
文化研究概論 |
演習 |
2単位 |
||||
日本絵巻物研究 |
演習 |
2単位 |
||||
モダニズムと翻訳 |
演習 |
2単位 |
||||
「アジアの中の日本文化」プログラム |
||||||
文化・歴史研究方法論Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
文化・歴史研究方法論Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
社会的行為と言語 |
演習 |
2単位 |
||||
思想史 |
講義 |
2単位 |
||||
中世日本文化 |
講義 |
2単位 |
||||
近世日本文化 |
講義 |
2単位 |
||||
中国・日本の印刷文化 |
講義 |
2単位 |
||||
近代日本文化とアジア |
講義 |
2単位 |
||||
近代日本史講読 |
講義 |
2単位 |
||||
世界史の中の東アジア |
講義 |
2単位 |
||||
近代日本史への新視点 |
講義 |
2単位 |
||||
古典日本文学 |
講義 |
2単位 |
||||
近世日本文学 |
講義 |
2単位 |
||||
文学テクスト分析 |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学と翻訳 |
講義 |
2単位 |
||||
文学と東アジア |
講義 |
2単位 |
||||
日本文学とジェンダー |
講義 |
2単位 |
||||
トランスナショナル/マイノリティ文学 |
講義 |
2単位 |
||||
近代日本文学への新視点 |
講義 |
2単位 |
||||
映像テクスト分析 |
講義 |
2単位 |
||||
古典映像理論 |
講義 |
2単位 |
||||
現代映像理論 |
講義 |
2単位 |
||||
1945年以前の日本映画 |
講義 |
2単位 |
||||
1945年以後の日本映画 |
講義 |
2単位 |
||||
1945年以前のアジア映画 |
講義 |
2単位 |
||||
1945年以後のアジア映画 |
講義 |
2単位 |
||||
映像学への新視点 |
講義 |
2単位 |
||||
視覚文化テクスト分析 |
講義 |
2単位 |
||||
日本の視覚文化 |
講義 |
2単位 |
||||
大学院演習:近代日本史Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
大学院演習:近代日本史Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
大学院演習:文学理論・実践Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
大学院演習:文学理論・実践Ⅱ |
演習 |
2単位 |
||||
大学院演習:映像理論・実践Ⅰ |
演習 |
2単位 |
||||
大学院演習:映像理論・実践Ⅱ |
演習 |
2単位 |
News & Events
-
2023.11.06
研究科について
-
2023.10.31
イベント
-
2023.10.30
入試
-
2023.10.27
教育
-
2023.10.25
イベント
-
2023.10.21
イベント
-
2023.10.17
イベント
-
2023.10.05
学生生活
-
2023.09.29
入試
-
2023.09.29
入試
-
2023.09.29
入試
-
2023.09.29
入試