Department of Occidental History

教員紹介 加納 修 教授

加納 修 教授 Osamu Kano, Professor

専門:西洋中世史

履歴

略歴
1970年 1970年生
1992年 名古屋大学文学部史学科卒業
1994年 名古屋大学大学院文学研究科博士課程(前期課程)修了
1994年 パリ第10大学留学(〜1996年)
1999年 名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)満期退学
1999年 日本学術振興会特別研究員(PD:〜2002年)
2003年 名古屋大学COE研究員
2004年 東京大学大学院人文社会系研究科講師
2007年 名古屋大学大学院文学研究科准教授
2017年~ 名古屋大学大学院人文学研究科教授
所属学会

史学会、史学研究会、西洋中世学会、日仏歴史学会、Société nationale des antiquaires de France (2009- membre correspondant étranger)

業績一覧

【業績】

著書(共著)
  • 服部良久・南川高志・山辺規子編著『大学で学ぶ西洋史[古代・中世]』(ミネルヴァ書房、2006年)第3章第1節「民族移動と国家建設」(西村善矢氏と共同執筆)、166-177頁
  • 樺山紘一編『新・現代歴史学の名著』(中央公論新社、2010年)「ジャック・ル・ゴフ『もうひとつの中世のために』」、88-103頁
  • 佐藤彰一・中野隆生編著『フランス史研究入門』(山川出版社、2011年)第2章 「フランク時代」、 51-73頁
  • 南川高志編『378年 失われた古代帝国の秩序』(山川出版社、2018年)第2章「西ヨーロッパ世界の再編」、62−123頁
  • 金澤周作監修『論点・西洋史学』(ミネルヴァ書房、2020年)「中世初期国家論」68−69頁
  • 鈴木董編『侠の歴史 西洋編(上)+中東編』(清水書院、2020年)「ルートヴィヒ(ルイ)敬虔帝」110−122頁
  • 河内祥輔・小口雅史・M・メルジオヴスキ・E・ヴィダー編『儀礼・象徴・意思決定 ―日欧の古代・中世書字文化』(思文閣出版、2020年)「「儀礼・象徴・意思決定」の比較史に向けて」226−235頁
編著
  • Configuration du texte en histoire, éd. Osamu KANO, Global COE Program International Conference Series No. 12 (Graduate School of Letters, Nagoya University, 2012).
  • Entre texte et histoire. Études d'histoire médiévale offertes au professeur Shoichi Sato, volume préparé par Osamu Kano et Jean-Loup Lemaître avec la collaboration de Takashi Adachi, Yoshiya Nishimura et Michel Sot, Paris, Diffusion de Boccard, xxxi+426pp., 2015.
論文
  • 「フランク時代の仮装訴訟とは何か-メロヴィング朝後期の国王法廷の役割に関する一考察-」『史学雑誌』第110編第3号(2001年)、42--62頁
  • 「プラキタと七〜九世紀フランク王国の文書制度」『史林』第85巻第1号(2002年)、1-30頁
  • La disparition des actes de jugement. Une conséquence de la reconstruction de l'espace de communication des diplômes par les Carolingiens?, Journal of Studies for the Integrated Text Science, 1-1 (2003), pp. 31-51.
  • 「「プラキタ」の復活とシャルル禿頭王の王権」藤井美男・田北廣道編著『ヨーロッパ中世世界の動態像-史料と理論の対話-(森本芳樹先生古稀記念論集)』(九州大学出版会、2004年)、293-312頁
  • 「メロヴィング期にカピトゥラリアはあったのか-フランク時代の国王命令と文書類型-」『歴史学研究』795号(青木書店、2004年11月)、32--43、63頁
  • La genèse du capitulaire et son contexte diplomatique, in Genesis of Historical Text - Text/Context, 21st Century COE Program International Conference Series No. 4. Proceedings of the Fourth International Conference. Studies for the Integrated Text Science, ed. Shoichi Sato (Nagoya, 2004), pp. 91-100.
  • Procès fictif, droit romain et valeur de l'acte royal à l'époque mérovingienne, Bibliothèque de l'Ecole des chartes, 165 (2007), pp. 329-357.
  • Quelques notes sur la représentativité des actes transmis des Mérovingiens, HERSETEC, 2-1 (2008), pp. 33-42.
  • Dater les deux actes du Formulaire de Marculfe (I, 12 et 13): quelques remarques sur l'évolution de l'affatomie, in Herméneutique du texte d'histoire: orientation, interprétation et questions nouvelles, ed. Shoichi SATO, Global COE Program International Conference Series No. 6 (Graduate School of Letters, Nagoya University, 2009), pp. 33-44.
  • La loi et l'activité du tribunal royal dans l'État franc du VIIe au IXe siècle (1), HERSETEC, 3-1 (2009), pp. 55-64.
  • 「家臣制の象徴儀礼についての覚え書き―フェストゥーカを手がかりとして―」『名古屋大学文学部研究論集 史学』56(2010年)、41-57頁
  • "Configuration" d'une espèce diplomatique: le praeceptum denariale dans le haut moyen âge, in Configuration du texte en histoire, éd. Osamu KANO, Global COE Program International Conference Series No. 12 (Graduate School of Letters, Nagoya University, 2012), pp. 41-54.
  • 「俗人を受取手とするメロヴィング朝の国王証書について」松澤和宏編著『テクストの解釈学』(水声社、2012年)、375-398頁
  • L'acte mérovingien perdu de protection royale en faveur de la fille meurtrière du duc Amalo : un cas particulier ?, in Rerum gestarum scriptor. Histoire et historiographie au Moyen Âge. Mélanges Michel Sot, sous la direction de Magali Coumert, Marie-Cérine Isaïa, Klaus Krönert et Sumi Shimahara (PUF, 2012), pp. 413-420.
  • 「『サリカ法典』の実効性に関する覚え書き」HERSETEC, 6 (2013), 1-14頁
  • 「メロヴィング朝の結婚命令書の消滅をめぐって」、HERSETEC: Journal of Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration, Vol.7 (2014), pp.1-24
  • 「中世の全体史を追い求めること(〜ジャック・ル・ゴフ追悼〜)」、思想1083号(2014年)、144-148頁
  • Sur la "rationalité" de la preuve écrite à l'époque mérovingienne, in Entre texte et histoire, 2015, pp. 183-194.
  • 「フランク王国における「ローマ法」認識に関する一考察」『西洋中世研究』第7号(2015年)、42-55頁
  • La loi ripuaire et la genèse de l'expression secundum legem Salicam dans quelques actes juridiques, Bulletin de la Société nationale des Antiquaires de France 2013 (2015), pp. 126-136.
  • Pour l'histoire d'un symbole juridique: la festuca dans le haut moyen âge, Bulletin de la Société nationale des Antiquaires de France 2010(2016), pp. 159-176.
  • Quelques réflexions sur les formes de la fides facta,Confiance, bonne foi, fidélité : La notion de « fides » dans la vie des sociétés médiévales(VIe-XVe s.),éd. par Yves Sassier et Woicheichi Falkowski, Classiques Garnier, Paris, 2017, 51-68.
  • 「トゥールのグレゴリウスにおける奴隷たち」『人文学論集』(名古屋大学)第1号(2018年)、193-210頁
翻訳
  • ルネ・ミュソ=グラール『クローヴィス』(白水社【文庫クセジュ】、2000年)
  • ハルトムート・アツマ「ローマ法と部族法典」佐藤彰一編『西洋中世史セミナー講演報告集』(名古屋大学大学院文学研究科西洋史学研究室、2000年)、119-134頁
  • ジャン=ルー・ルメートル「修道院の日常生活における聖人伝の朗読と書物(9世紀~13世紀西欧)」佐藤彰一・阿部泰郎編『中世宗教テクストの世界へ(21世紀COEプログラム「統合テクスト科学の構築」第1回国際研究集会報告書)』(名古屋大学大学院文学研究科、2003年)、179-193頁
  • クロード・カロッツィ「彼岸とテクストの曖昧さ」佐藤彰一編『テクストの宇宙:生成・機能・布置』(名古屋大学大学院文学研究科、2006年)、97--115頁
  • ジャック・ル・ゴフ『もうひとつの中世のために』(白水社、2006年12月)
  • ピエール・トゥベール「中世地中海世界におけるリスクの社会的な知覚−−若干の予備的考察」佐藤彰一編『ピエール・トゥベール教授招聘事業報告書』2007年、77−89頁
  • レジーヌ・ル・ジャン『メロヴィング朝』(白水社【文庫クセジュ】、2009年)
  • エチエンヌ・ルナール「法テクストの考古学:サリカ法典」Herméneutique du texte d'histoire: orientation, interprétation et questions nouvelles, ed. Shoichi SATO, Global COE Program International Conference Series No. 6 (Graduate School of Letters, Nagoya University、2009), 121−141頁
  • シュテファン・エスダース「中世初期における古代末期の法テクストの利用--「教会における奴隷解放」について--」『Configuration du texte en histoire / 歴史におけるテクスト布置』(名古屋大学大学院文学研究科、2012年)、193-204頁
  • [共訳]ヘルムート・ライミッツ「カロリング期における歴史叙述抜粋集の社会的論理」『Configuration du texte en histoire / 歴史におけるテクスト布置』(名古屋大学大学院文学研究科、2012年)、157-169頁
書評
  • M. Innes, State and Society in the Early Middle Ages. The Middle Rhine Valley 400-1000, Cambridge, 2000. 『国家学界雑誌』116巻9・10号(国家学会事務所、2003年)、155--157頁
  • 森本芳樹著『中世農民の世界--甦るプリュム修道院所領明細帳--』、『史学雑誌』第114編第6号(2005年6月)、117--124頁
  • 橋本龍幸著『聖ラデグンディスとポスト・ローマ世界』、『史学雑誌』第118編第7号(2009年)
  • 大黒俊二著『声と文字』『歴史学研究』第888号(2012年)、59-61, 64頁
  • 津田拓郎著「カロリング期フランク王国における「カピトゥラリア」と宮廷アーカイヴ」 同「シャルルマーニュ・ルイ敬虔帝期のいわゆる「カピトゥラリア」についての一考察」 Takuro TSUDA, "Was hat Ansegis gesammelt? Uber die zeitgenossische Wahrnehmung der Kapitularien in der Karolingerzeit" 『法制史研究』第64号(2014年)、475-478頁
  • 立川ジェームズ著「メロヴィング期における教会会議の政治的役割」、同「バルティルドの「修道院政策」とメロヴィング後期における王権・司教関係」『法制史研究』第66号(2016年)、446−449頁
その他
  • 『世界史辞典』(角川書店、2001年)の編集に協力(家系図:西欧中世初期、中世フランス)
  • 史料紹介「メロヴィング朝の国王証書--統治と文書使用--」『歴史と地理 世界史の研究』208号(山川出版社、2006年8月)、23--29頁
  • 「2008年の歴史学界−−回顧と展望(ヨーロッパ中世:「一般」「西欧・南欧」)」『史学雑誌』第118編第5号(2009年)、312−318頁
  • 「西欧中世初期史研究者から見た「ローマ帝国衰亡論」」(シンポジウム・コメント)フォーラム 第58回日本西洋史学会大会小シンポジウム報告「ローマ帝国の「衰亡」とは何か」『西洋史学』234号(2009年)、67−69頁
  • 「ル・ゴフ『もうひとつの中世のために』」樺山紘一編『新・現代歴史学の名著』(中公新書、2010年)、88-103頁
  • 「中世の全体史を追い求めること(〜ジャック・ル・ゴフ追悼〜)」、思想1083号(2014年)、144-148頁
  • 新刊紹介 Matthias Becher & Alheydis Plassmann (ed.), Streit am Hof im frühen Mittelalter [Super alta perennis. Studien zur Wirkung der Klassischen Antike, 11], Göttingen, Bonn University Press at V &R unipress, 2011, 435p., €59.90. 『西洋中世研究』第4号(2012年)、198頁
  • 新刊紹介 Sylvie Joye, La femme ravie. Le mariage par rapt dans les sociétés occidentales du haut Moyen Âge [Collection Haut Moyen Âge, 12], Turnhout, Brepols, 2012, 528p., €70. 『西洋中世研究』第5号(2013年)、181-182頁
  • 新刊紹介 Bruno Dumézil, Servir l'état barbare dans la Gaule franque. Du fonctionnariat antique à la noblesse médiévale IVe-IXe siècle, Paris, Tallandier, 2013, 512p., €27,90. 『西洋中世研究』第6号(2014年)、226頁
  • 新刊紹介 Josiane Barbier, Archives oubliées du haut Moyen Âge. Les gesta municipalia en Gaule franque (IVe-IXe siècle) [histoire et archives, 12], Paris, Honoré Champion Éditeur, 2014, 542p., €100.00. 『西洋中世研究』第7号(2015年)、164頁
  • 新刊紹介 マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル著、大月康弘/小澤雄太郎訳『ヨーロッパとゲルマン部族国家』(文庫クセジュ)『史学雑誌』第129編第2号(2020年)、111頁
  • 新刊紹介 Mary E. Sommar, The Slaves of the Churches: A History, New York, Oxford University Press, 2020, 280p. $34.95. 『西洋中世研究』第13号(2021年)、162−162頁
学会報告
  • 「メロヴィング後期宮廷伯の文書作成と機能」日本西洋史学会第47回大会(1997年5月、北海道大学)
  • 「カピトゥラリアと国王証書--フランク時代の国王命令と文書類型--」九州大学COE「東アジアと日本--交流と変容」第3ユニット「比較史料論」部会シンポジウム「史料論の射程」(2004年7月31日、九州大学)
  • "Genèse du capitulaire et son contexte diplomatique", Genesis of Historical Text: Text/ Context, the 4th International Conference (Studies for the Integrated Text Science), the 16 and 17 september 2004, Nagoya.
  • 「メロヴィング朝フランク王国におけるモノグラムの使用と国王権力」史学会第102回大会西洋史部会(2004年11月14日、東京大学)
  • "Dater les deux actes du Formulaire de Marculfe: Quelques remarques sur l'évolution de l'affatomie", グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第6回国際研究集会(2009年3月7〜8日、東京国際フォーラム)
  • 「家臣制の象徴儀礼再考----フェストゥーカを手がかりとして----」日仏歴史学会第1回研究大会(2009年3月28日、お茶の水女子大学)
  • "Pour l'histoire d'un symbole juridique : la festuca dans le haut Moyen âge", Société nationale des Antiquaires de France (2010年5月26日)
  • Round Table: Rituale, Symbole und Willensbildung. Funktionen und Herrschaftspraxis im Spiegel mittelalterlichen Schriftwesens, Internationale Tagung Tübingen (Tübingen, 16-17 März 2015)(コメント:招待)
  • 「トゥールのグレゴリウスにおける「奴隷」たち」、 中国四国歴史学地理学協会2015年度大会(広島大学、2015年7月)
  • Résurgence d'un type d'actes royaux: les jugements et les pancartes de Charles le Chauve, Pratiques médiévales de l'écrit, Université de Namur(Belgique), 21 mars 2018.
  • 「フランス北部およびベルギー西部における世俗領主の文書実践―Jean-François Nieusの研究について−」、基盤研究(B)「中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究」(研究代表者:高橋一樹)研究会(Zoom、2021年2月)
  • Osamu Kano and Sayaka Ando, Paris BnF latin 4787, 3rd meeting of the project "Legal culture(s) in the Frankish world", 13 November 2021.
  • Osamu Kano, L'usage des lettres dans le règlement des conflits à l'époque carolingienne, d'après les lettres d'Éginhard et les formules de lettre de supplication, International Symposium, The Use and Function of Letters in the Medieval Society: Comparative Studies on Documentary Practice in Japan and Europe, 10-11 March 2022, Online (hosted by Meiji University).
科学研究費
  • 若手研究(B)「フランク時代の支配者文書についての史料類型論的研究」(研究代表者、平成17年度〜平成19年度)
  • 基盤研究(C)「法的象徴物の利用にみるフランク時代の王権と社会」(研究代表者、平成20年度〜平成22年度)
  • 基盤研究(C)、「ゲルマン部族国家の宮廷構造に関する比較史研究」(研究代表者、平成23年度~平成25年度)
  • 基盤研究(C)、「メロヴィング朝フランク王国における隷属民に関する総合的研究」(研究代表者、平成27年度~平成30年度)
  • 基盤研究(B)、「専門家と専門知の発展から見た国制史の再構築----前近代の日本と西洋」(研究代表者:田口正樹)、研究分担者、平成28年度~平成30年度)
  • 基盤研究(B)、2017年度〜2021年度、「中世の書簡体文書による統治実践と秩序形成をめぐる日欧比較研究」(研究代表者:高橋一樹)、研究分担者
  • 基盤研究(C)、2019年度〜2022年度、「フランク時代における教会アジール」、研究代表者
  • 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化B)、2019年度〜2023年度、「西欧初期中世法文化の形成と変容に関する研究―フランク期法・規範史料の「文脈化」」(研究代表者:菊地重仁)、研究分担者